シミ取りレーザーをするとその後1.2週間はかさぶたが出来てとてもデリケート状態になります。
その間をダウンタイムと言うのですが、その処置の仕方が通うクリニックによってかなり違いがある様です。
シミ取りレーザーの後のダウンタイムにどの様な処置をしたのか詳しく書いていきます。
シミ取りレーザーダウンタイムの処置の仕方
わたしはQスイッチルビーレーザーでシミ取りをしました。
クリニックによっては茶色のテープを貼ったまま1週間〜10日過ごすと言うところもあったのですが、私の行ったクリニックは結構めんどくさい処理を毎日しないといけなかったです。
しかも、朝晩2回も!!
めんどくささに加えて、見た目も痛々しいので、これはマスク生活の今やっておくべきだなぁとしみじみ感じました。
クリニックから説明を受けて、購入した物がこちらです。
使い終わってクシャクシャになっててスミマセン。
17日間使ってまだこんなにもガーゼの様な傷にあてるセラフィットが残っています。

- ボアラ軟膏0.12% 5g
- セラフィット 2枚
- 茶色の3m 25mm
ボアラ軟膏はステロイドで、かさぶたが剥がれるまで朝晩2回幹部に綿棒で優しく塗ります。
すぐにシミより少し大きめにカットした上下フィルムが貼ってあるセラフィットと茶色のテープで保護します。
綿棒で優しく塗り、すぐにガーゼをします。顔を洗う時に外しますが、絶対に擦らない様に泡で優しく優しく洗う様に教えられました。
この時のケアのやり方でかさぶたが剥がれた後の炎症後色素沈着が酷くなるかどうか決まると言われたので、それはそれは丁寧に優しく優しくケアしてきました。
テープを貼った状態がこちらです。

まるで喧嘩した後?!の様な感じで目立ちまくります。
とは言えマスク生活なので、普段はほとんど隠れてる場所なので大丈夫でした。
マスクやリモートで外に出歩かなくていい状態の今はシミ取りするのにベストなタイミングですね。
マスクから出てしまうこめかみ辺りやおでこのシミ取りをする時は髪の毛で隠すなどしないと目立ちます。
自分が通うクリニックがダウンタイムにどの様な処置が必要か知っておくのは大事ですね。
薬を塗って1日2回のガーゼの貼り替えはかなりめんどくさかったですが、テープ貼りっぱなしよりも薬の効果もあるし、寝ている間に剥がれてしまうこともなくしっかりと保護されているのでダウンタイム後の炎症性色素沈着が防げるのかも?と期待を込めて日々のお手入れを頑張りました。
めんどくさがりの私がかなり手厚くお手入れしたのですが、残念ながら炎症性色素沈着は防げませんでした。
またそのことについては別に詳しく書いていきます。
シミ取りレーザー後のダウンタイムはどのくらい?!
シミ取りレーザーでもレーザーの種類によってダウンタイムに違いがありますが、私が施術を受けたQスイッチルビーレーザーの場合は10日〜2週間のダウンタイムがあります。
私の場合は言われていた2週間よりも少し長く16日目までかさぶたが剥がれず綺麗にかさぶたが剥がれる17日目まで薬とガーゼ&テープの保護をしていました。
人によってその長さは違うのでかさぶたがなかなか取れないと言う人もいる様です。
左右一つずつシミ取りをして、一つは10日で剥がれましたが、もう一つは16日目で剥がれたので個人差もありますし、個体差もありますね。
早く剥がれてダウンタイムが短い方が良いように思いますが、かさぶたが早く剥がれた方のシミの炎症性色素沈着が濃いように感じました。
少しでも長く自然にかさぶたが剥がれるのを待つのが大事だなと思います。
なかなかかさぶたが取れないと焦りますし不安になりますが、2週間後に病院に受診して状態を先生に診てもらうと安心します。
2週間経ったら塗っている薬も変わりました。

ステロイドのボアラ軟膏から保湿剤のプロペトに変更されました。
施術日からずっと処方されていた飲み薬も追加になりました。

56日分シナール配合錠を処方されました。

- メラニン色素の生成を抑える薬です。
- ビタミンを補う薬です。
と書かれています。
朝昼晩1日3回の処方です。
しっかりと飲んで早くてきれいになって欲しいです。
シミ取りレーザーの経過はこちらに詳しく書いています。
シミ取りレーザーの経過を画像で詳しくレポート!かさぶた取れるまで何日かかる?
最後まで読んでくださりありがとうございました。