東海テレビの朝の情報番組で紹介されていたプロがおススメするホームセンターグッズをご紹介いたします。
これから大掃除の時期に役に立つこと間違いなしです。
では早速どうぞ。
目次
プロがおススメする掃除道具5つとは?!
プロ おススメ掃除道具① 油汚れ用ぞうきん
一つ目は油汚れ用ぞうきんです。
べとべとした油汚れを水拭きでさっときれいにしてしまうという魔法のようなぞうきんです。って!!
プロ おススメ掃除道具② 油・コゲ用洗剤
キッチンにもうひとつ、油汚れもコゲも落とすジェル洗剤。
プロ おススメ掃除道具③ カビ取り剤
最近話題のカビ取り剤。カビ取り剤の最終兵器とうたっていますよ。気になりますね。
商品紹介ページを見るとほんとすごくきれいになりそうで使いたくなりますね。
プロ おススメ掃除道具④ 窓用クリーナー
窓用だけでなくプロの技で応用するようですよ。
どのように使うかはまた後程~!
プロ おススメ掃除道具⑤ カーペット用ウェットシート
掃除道具をつかって大掃除開始!
キッチンのガス回りの汚れはどうする?!
キッチンのガスレンジ周りは油汚れだけでなく、吹きこぼれなどが原因のコゲがびっしりついているお宅のIHコンロ。そしてコンロの横にも油汚れがびっちり。
どのようにするかというかと
プロおススメ②の油よごれ落としジェルを使います。
ゴトクの汚れにもおススメで、コゲにも強くジェル状で液だれしないのが特徴。
ホームセンターに売ってい樹脂製のへらを使えば傷つけずに作業ができます。
コンロの隙間にもへらを使ってジェルをしみこませます。
へらにキッチンペーパーを巻き付けて取るとごっそりと汚れが取れます。
プロの裏技その①
ジェルをつけてから空気が入らないようにラップをするのがプロのポイントです。
汚れ具合によって15分から1時間浸透させます。
浸透させている間にコンロ回りの油汚れを掃除します。
効率よく掃除していきます。
プロおススメ①の油汚れ用のぞうきんを使うと洗剤を使わないので手にやさしいです。
その秘密は素材に・・・毛足の長い繊維は水をつけると繊維がまとまり油汚れを絡め取ってくれます。
年月を重ねた汚れはなかなか落ちませんが、なんかいか繰り返していくときれいになっていきます。
プロのワンポイントアドバイス
これ以上焦げ付かないようにするには濡れたままのお鍋やフライパンを火にかけないこと。
鍋の底についた水分がコゲの原因になるということでした。
お風呂のカビ掃除のはどうすればきれいになる?!
まずはお風呂の鏡。
うろこ状になっている鏡に効果的なのはプロおススメ④の窓ふき用クリーナー。
バッテリー式の窓用バキュームクリーナー。
スプレーボトルに付属の洗剤をいれ、ふき取りパットで汚れを落としたらあとは吸い取るだけ。
面倒な二度拭きは不要です。
鏡の掃除にこれを使います。
洗剤を浸透させるためここでもラップをします。30分後に吸い取ると・・・とてもきれいになりました。
お風呂のカビにはプロのおススメ③お風呂のカビ取り剤です。
ハケとスプーンがセットになったカビダッシュ特濃ジェル。
カビを落とす次亜塩素酸ナトリウムが他社製品の6倍以上配合されているので効果抜群だとか。
ここでプロの裏技その②
カビの上の汚れを洗い流すことでカビ取り剤が浸透しやすくなります。
洗ってよく乾かしたらジェル直接カビの上に乗せ、ハケで伸ばしていきます。
ジェルなので上に塗っても垂れずに、カビの上にとどまって浸透していきます。隅はやりずらい部分ですが、ハケで塗ることができます。
これはすごい良いですね。
しばらく浸透させている間に他のお掃除を・・・
30分経過してからふき取ると・・・めちゃくちゃきれいになっていました。
ただ、かなりキツイ洗剤のようですので、使っている先生も手袋にゴーグルを着用されていました。
使用時は注意しないといけませんね。
こういうのあると安心ですね。
一番使ってみたいなと思う洗剤でした。
カビをつかないように予防する方法として、プロのワンポイントアドバイス
50℃のシャワーを90秒あて、水分はしっかりと拭き取ることだそうです。
掃除機かけてるから大丈夫?!カーペットも意外と汚れている!
洗浄成分がついている布・カーペット用のウェットシートをつかってカーペットを拭くと・・・結構よごれていました。
こうやって普段洗うことのできないカーペットをきれいにすることができます。
目に見えて汚れがわかるので掃除している家主のかたもやりがいがあるとおっしゃっていましたね。
どんだけ汚れてるんだろう・・・ちょっと怖い気もしますが。
大掃除ぼちぼちして新しい年を気持ちよく迎えたいですね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。