3月3日と言えばひな祭り。
我が子の成長を願い女の子のいる家庭ではひな人形を飾ってお祝いをしますね。
ただ、最近ではマンションに住む人も多く、出す場所は何とか確保したものの本当に困るのはその収納スペースの確保だという現実もあります。
孫を想い、プレゼントを申し出る祖父母の方も多いのではないでしょうか?
子を想う気持ちはどこの家庭も同じ。
でも場所が・・・・というときどうすればいいのか、私がいただいたひな人形・・・というか「つるし雛」っていうものなんですが、それがとっても良かったのでご紹介させていただきます。
マンションでも大丈夫!収納に困らないつるし雛がおススメ!
ひな人形は一般的に女親の家庭がプレゼントするって言われていますね。
私の場合は韓国人なんであんまり関係ないというか、両親もひな人形いるか?って聞いてきたけど、マンションだし飾るとこないし片付ける場所も取るし「いらん!いらん!!」と断っていたんですね。
だからひな人形は買っていなかったんですけど、知り合いの方が、このひな人形は収納も困らないし是非プレゼントしたいと娘を想い贈ってくださったんです。
とてもありがたいお気持ちなので素直にお受けして頂戴しました。
収納もコンパクトで困らないですし、小さい人形がいっぱいついてて可愛いんです。
それが『吊るし雛(つるしびな)』とういものでした。
それがこれです。
つるし雛はお手頃な値段でいろいろ選べておススメ!
つるし雛と言ってもこれまたピンキリいろいろな種類、色、形があります。
それこそお内裏様とお雛様というような決まった形がないので、それこそメーカーにより様々なお人形があって種類によって込められて意味も違いがあって、どれを選ぶかじっくり検討してみるのもいいかもしれませんね。
アンパンマンのつるし雛・・・小さい子は大喜びしそうですね。
大手人形メーカーの販売ページにはこのように記載されています。
「つるし雛」とは、三月三日のお雛祭りの時、お雛さまの脇に人形を吊るす風習です。
高価な人形を買ってさらにつるし雛?いる?
どんな風習やねん。どんな金持ちやねん。
マジか?
と思ってしまった私です。
でも調べると、
吊るし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。
その頃、特別裕福ではない一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。だけど、生まれてきた子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒。
だから、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたんです。みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるしびな」。
赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。
これがきっと本当なんだと思います。
子どもを想う親の気持ちはきっとどこの家庭も同じですもんね。
子どもが元気いっぱいに災いなく健康に幸せに大きくなってほしいと思う気持ちに裕福も貧しいも大きい家もマンションも関係ない!!
つるし雛を手作りで作るという手もあり?!
つるし雛の本来の意味を考えて一針一針心を込めて縫ってみるって言うのも素敵かもしれませんね。
それこそ本当に親が子を想って気持ちを込めて作るって本当に素敵です。
今はこんなキットも販売されていますので、チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね、