お盆玉って聞いたことありますか?
私は2017年に初めて聞いたのですがお年玉のお盆バージョン!!
おじいちゃん、おばあちゃんが孫にお小遣いをあげたり、親戚の子どもにお小遣いをお盆の時期にあげることで、今はポチ袋に「お盆玉」「おぼんだま」と書いて売られているそうです。
こんなやつですよ。
貰うとたしかに上がりますね〜。
文具販売会社がこのポチ袋を商標登録して発売したことから世間一般でもその言葉が広がったようです。
郵便局でもこのお盆玉のポチ袋が2014年7月14日から売られているようです。
娘もこの制度にあやかり、今回の帰省でお盆玉の代わりにオモチャをゲットしました!
親にとっては嬉しくないお盆玉
子どもにとっては帰省が更に楽しくなるお盆玉。
ただそれを受け取る親としては複雑なものです。
親戚同士その風習が広がると出費が大きくなります。
出来れば広まって欲しくない制度ですね。
おじいちゃん、おばあちゃんがたまに会う孫にお小遣いをあげるって言われるくらいで留めて欲しいですね。
親戚同士のお年玉の相場はその家族によってもいろいろあると思います。
お正月にはお年玉の準備で破産しそうなので、同じようにお盆にまでそんな制度が出来てきたらと思うと・・・ゾッとします。
お盆玉相場はどんなものでしょうか?
一般的な相場はお年玉と同じか、それよりも少し安い設定です。
幼児〜小学生:500円〜3000円
中学生:3000円〜5000円
高校生以上:5000円〜10000円
親戚が多くてお盆に集まるとなるとかなりの出費になってしまいますね。
あげるかあげないか親戚の大人同士話し合いしておいた方が良いですね。
朝の情報番組などで紹介された事もあり、ジワジワとひろがってくるお盆玉制度。
企業や情報機関に乗せられるとみるみるうちに広がってくるから怖いですね。
これからももっと広がって行ってそれこそお年玉の様にメジャーになる日も遠くないかもしれません。
。
企業の仕掛けた制度、喜ぶ子どもに&快く思わない大人も・・・
子どもはお盆玉貰って浮かれている人多いですが、大人は正直そんな制度いらん〜って思ってる人もたくさんですよ。私含め
お盆玉はボーナスなどない年金暮らしのお年寄りにさらに負担を強いる風習なのであまりそういう空気作らんとってあげて…… 旦那のご両親も気ぃ遣って準備するようになってお気の毒やねん。来月祭りもあんのに大変やで。
— 御木本 (@mikimotch) August 11, 2018
お盆玉とか必要ないやろw
— たま@Aqours4thDay1当選! (@tama089312) August 11, 2018
お盆玉とかいうクソ風習作るのやめろ
— ふ🌪る🌪る (@fulful266) August 11, 2018
お盆玉よ浸透するな
— タライとホース (@numeragao) August 11, 2018
やめろ、お盆玉とかやめろ。
頼むけ当たり前にするな流行らすな!!!!( ;∀;)
中学生、高校生、大学生にやらんとならんのでお年玉だけであっぷあっぷなのに…
こっちは2歳と小1でちょっとしかもらえんし平均的な金額はあるけどこっちがもらった金額と同額あげたらならんのか…3000円ずつとかさww— みつお@鯉党)^o^( (@2Ta2mi8576) August 11, 2018
それに引き換えお盆玉貰って浮かれる子どもも多数いますよ。
起きたらおばあちゃんいてお盆玉って2万ももらった、、うれしい、、
— m i k a n e🥀 (@miiiiikane__777) August 11, 2018
2万も?!?!
すごーい!
そりゃ嬉しいわな。
おじいちゃんがお盆玉くれたよ
はじめてかもwwwww
1万もらえた長女ってこういう時いいね()— ♡ももっぺ♡たまアリ両日だべ (@uni_momoratoon) August 11, 2018
初めて生で諭吉さんもらって焦っているあしぎゃん氏。←
そもそもお年玉すら野口さんしか(母上のみ)貰ったことがないというのにお盆玉で諭吉さんてなんやねん
お兄ちゃんなんか背中の汗びっちょで焦りまくってるわどあほ
— 【低浮上】あしぎゃん🐾Re:start (@ikura_ikuraai) August 11, 2018
兄「お盆玉もらった…」
私「いくらくらいなんやろなぁ」
兄「そこは2000円札っとかぽくね?」
私「いや野口さんやろなぁ」
兄「開けてみっかぁ」兄、開ける
兄「?!」
私「なんやねんwwww」
兄「ちょ、ま、は?」冷静に焦り出す兄
私は袋を開ける私「( ˙-˙ )?!」
出てきたのは諭吉さん
— 【低浮上】あしぎゃん🐾Re:start (@ikura_ikuraai) August 11, 2018
まだまだお盆玉浸透してないところに高額なお盆玉を貰って嬉しいってツイートが多かったですね。
これが定番になると貰って当たり前になるのでしょうか?
それだけはやめてほしいですね。
帰省の楽しい事の一つとして
子どもにとってはやっぱり嬉しいものだと思います。
たまに会うおじいちゃんおばあちゃんにとっても可愛い孫にお小遣いをあげたい気持ちもあるでしょう。
それはダメな事ではないですが、あんまりエスカレートしてお年玉のように、風習になってしまうのもどうかなと思うところもあります。
あげる事がもらう事が当たり前の風習になるのはどちらにとっても良いものではありません。
貰って嬉しい、あげて嬉しい、貰ったら感謝する心を持つことなどを忘れずに伝えていきたいですね。
最後まで読んでくださりありがとうございました!