新型コロナウイルスの影響で休校が長引き、学業の遅れが心配され、学校行事も次々と中止されていく中で持ち上がった「9月入学」の案。
海外では多くの国で9月入学ということもあり、最初は賛成の声が多かったのですが、新案が提示されそれを受けて反対の意見もたくさん出てきました。
9月入学にはメリットデメリットそれぞれあり、様々な意見がありますが、私見を思いっきり書いていきます。
こういう意見もあるんだなと思える人だけどうぞ。
9月入学に最初賛成だった人
それは私です。
学校行事もどんどんなくなっていくし、勉強もどんどん遅れていくし、もうスタートを遅らせるしかないんじゃないか?と。
9月入学?良いや~ん!と思いました。
4月に入学した娘だって結局入学式1日行っただけで1か月半お休み状態。
このまままで学校いけないのは困るけど、この約2カ月の遅れを夏休み、冬休み短縮させて詰め込ませるのもどうかなぁと思ったのです。
娘はまだ1年生だから勉強もそれほど難しいものでもないし深刻な問題ではないかもしれませんが、これが高校3年生とかだったら受験とか厳しいだろうな。
学校に通えず、塾も休みになって、どれだけ進めればいいのか不安になる気持ち、めっちゃわかります。
でも勉強に関して言えば全員同じ条件だから自習したりこの機会にやっている人はやっていると思うんですよね。
だからそれ以上に学校で得られる経験が出来ないことのほうが可哀そうに思います。
インターハイも中止になり、甲子園も中止になり、それを目指して頑張ってきた高校3年生の落胆と言ったらどうしようもない。
卒業シーズンをずらして何とか開催することは難しいだろうかって思ったんですよね。
学年区切りなんてことを全く考えてもなかった私。
ただ単にずらせば良いんじゃないの?って思ったんですよね。
考え方は9月入学というよりも7月卒業って感じ。
同じだけど。
2020年度を特例で1年半にするって考えです。
そして次のスタートが必然的に9月入学、進級になるという本当にシンプルな考えでした。
卒業する年齢が半年伸びるので、生涯獲得年収が減るとか、本来就業して稼ぐはずだった金額が少なくなり経済に打撃があると言うのがデメリット。
会社の体制も4月に新年度スタートを9月に変えなければいけないとかいう問題もあるでしょう。
9月入学にしたところで、コロナがまた第2波、第3波が来るかもしれないし休校するたびにまた入学時期を伸ばすのか?!とかいう声もあるようです。
だからこそ来年の9月入学に向けて早めにスタートさせておいて、詰め込むんじゃなくて余裕をもって学ぶ機会を作ることも必要なような気がします。
すぐに終息するものではないと危機感をもっているならばそれこそ1年半に学べる期間を伸ばして考えればいつ次の波が来てしばらく休校になっても大丈夫と言う時間がいるような気がするのです。
来年スタートと言うよりももう始まっているって考えですけど。
この考えはあくまで学年の区切りは今のままでスタートだけを9月に伸ばすと言う案だったら賛成ってことでした。
でも案が出たんですよ。
新しい案が。ビックリ仰天の案が!!
9月入学に新しい案二つに驚愕!!小学ゼロ年生?なんじゃそれ~!
学年区切りなんて全く考えていなかった私からすると、「未就学児にしわ寄せが!!」とか怒っているSNSの声の意味が全くわからなかったのですが、新案をみてこりゃ怒るわなと思ったわけです。
その二つの案がこちらです。
文科省は21年4月に小学校に入学する14年4月2日から15年4月1日に生まれた子どもを例に案をまとめた。9月入学の実現に向け(1)1年で移行するために最初の1学年だけ対象を広げる(2)対象を段階的に変えて5年かけて移行する――の2案を挙げた。
どういうことか説明します。
1案は今現在年長さん全員と、年中さんの4月1日~9月1日生まれの子までが21年9月に1年生になると言うのです。
その学年だけ17カ月分の人数になるんです。
2案は1年間に13か月分の人数を5年にかけて移行します。
1案は年中さんが年長を経験せずに小学生になるということ?
ありえへん!!ありえへん!!
これは保護者の人怒るわ。
未就園児のしわ寄せ言うわ!!
幼児期の小学校に入る前の大事な時期をなんやと思っているのか?!って怒るよね。
2021年の4月から8月を「小学0年生」として学校生活をおくってもらうんですって。
1学年の数がその年だけ増えて競争も激しくなるのも懸念されるし、一気に移行出来るって言うても負担が多き過ぎます!!
大反対!!
2案はややこしすぎる!!
アカンって。こんなん。
しかも結局、年中さんの4月生まれの子は結局年長経験出来ず・・・
人数が少なかったら良いってもんじゃない。
結局、9月入学になると、2021年の4月から9月って他の学年はどうなるの?
高校3年生、中学3年生、小学6年生は2021年の3月に卒業したとして、4月~8月はどうするん?
高校0年生?中学0年生が存在するってこと?
私全然9月入学についてわかってません。
疑問しか浮かびません。
やっぱり考えたら9月入学をするならば、2020年度を1年5カ月に伸ばして(その分もうすでに約2カ月は休校しているのだし)余裕をもって教育していく期間にしたらいいんではないだろうか?と強く思うのです。
海外は学年区切りどうなっているのか?
海外では多くの国で9月入学というのですが、ここで気になったのが海外の学年区切りは一体どうなっているのか?
ちょっと調べてみました。
面白いです。
実に臨機応変です。
と言うよりもバラバラです。
アメリカなんて、同じ国でも州によって全然違います。
ニューヨーク州は7月入学で学年は1月1日から12月31日までの区切り。
ワシントン州は9月入学で学年は9月1日から翌8月31日までの区切り。
カリフォルニア州は9月入学で学年は前年12月3日から12月2日までの区切り。
ミシガン州は9月入学で学年は前年12月1日から11月30日までの区切り。
ちょっと調べただけでこれだけ違いました。
同じ州でも学校区によって違うようです。
引っ越しで学年が変わってしまうという人もいるようです。
イギリスは9月入学で学年は9月1日から8月31日までの区切り。
フランスは9月入学で学年は1月1日から12月31日までの区切り。
オーストラリアは1月下旬から2月入学で学年は1,5,7,8月と州によりバラバラです。
このように9月入学を海外の多くに合わせようとする風潮があるようですが、学年区切りはそれぞれ州によっても違うくらいです。
海外の事情を調べると、日本は9月入学だからと言って無理やり学年区切りを9月に切り替える必要は全くないのではないかとますます思えてきました。
9月入学と言う考え方でなく今年度延長と言う考え方は出来んかな?
これからどうなるのか、注目される「9月入学」
今年からは早急過ぎるので無理と言われていますが、来年から9月入学するならば今年度を延長させればいいんじゃないの?って単純に思います。
というよりもそれをやらなきゃどうなるの?
新一年生は小学0年生になるとして、他の学年はどうなるの?
卒業は何月?4月~8月どうやって過ごす?
様々な問題があります。
コロナの問題でバタバタしているときに実行するには早急過ぎる!!
もっと考えたほうが良い!!
熟考する必要がある!!
今ではない!!
様々な意見があるのもわかります。
でも
今まで検討されてきたのに全然実現させることができなかったのだから、こういう時でないと逆に出来なんじゃないかと思ってしまうのは私だけでしょうか?
しかもいつ始めるにしても4月~8月どうするの?って問題も出てきますよね。
そして「9月入学」の話がなぜ出たか?
今年度の学業の遅れを取り戻すためでしたよね?
だったもう今年度延長案しかないんじゃないか?って思います。
いつ始めたって問題は起きるし、批判はあるし、どうやっても学年区切りの問題が起きるのであれば、しっかりと検討して今やらなければきっともう出来ないだろうなとも思いますね。
どうあれ子供たちにとって最良の環境になるようにじっくりと検討して欲しいと心から願います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。