今や色々な習い事を毎日のように行っているお子さんがとても多いですね。
私の娘はまだ習い事していませんが、本当に習い事って必要なのか悩んでいるときに、こんな記事を見つけました。子どもの習い事なんていらない
これを見て、やっぱり習わせないでもいいかなぁとか私の心はグラグラ揺れています。
早くから子どもの才能を伸ばしてやりたいと思う気持ちはとてもよくわかります。
私は習い事をして好きなことを見つける事、そして集中すること、自信をつける事が出来たら良いなと思います。
ただ親のエゴでこうしたほうが良いとか、これが出来たほうがいいんじゃないかとか子どもの未来を先走ってあれこれ与えるのは違うのではないかと思うのです。
辞めたくて仕方なかったピアノを10年以上習っていた過去
私の人生初の習い事はピアノです。
初めは私が習いたいと親に言って始めました。
おばあちゃんが私のためにピアノも買ってくれました。
いざピアノを始めると、先生がめっちゃ怖い。
手の形が違うと言ってパチンとたたかれたこともあります。
レッスン中は待っている人もいるのですが、空気がピンと張りつめていました。
全然楽しくありませんでした。
先生は怖いし、楽しくないし、練習は嫌だし、すぐに辞めたいと思うようになりました。
でもせっかくピアノまで買ったのに、辞めさせてくれるわけもなく、イヤイヤ通っていました。
練習もほとんどせず、毎回怒られもう最悪でした。
何年かして先生が変わってとても優しい先生になり、弾きたい曲を弾かせてくれるようになりました。
そうするとやっぱり練習するもので、少し上達しました。
ただ、家で練習するときに、うるさいだの練習やめてと家族(特にテレビを見たい父)にクレームをつけられ、これまたほとんど練習できないのです。
そりゃ上手になるはずもありません。
幼稚園から中学生まで通っていた割には、めっちゃ下手くそです。
もったいないなとホント、思います。
親には申し訳ないです。
それでも10年通ったので、幼児教育の道に進んだ時には全くピアノを習ったことのない人に比べると少しはマシでした。
でもそんだけ通ってもその程度です。
それでももし私がピアノを習ってもいなくて、全く一からピアノを大人になってから学ぶという環境だったら、私の性格からして幼児教育の道をあきらめていたかもしれません。
小さいころからの習い事が将来の就職先の選択肢を広げてくれたのです。
そう考えると長いこと、ピアノを習わせてくれていた親にはとても感謝しています。
ピアノ習ってたら切れにくいとか言われていますが、うまく弾けなくて、切れてピアノをガンガンめちゃくちゃに弾いたこと何回もありますけど・・・(笑)
ピアノ習ってる子は右脳と左脳を上手に使えて頭賢くなるとか言われますが、それも人によると思いますよ。
だって、ほら、私全然賢くないし。習ってへんかったらもっとアホやったんかいな。怖っ!!
習い始める前にしっかりと話をして辞める時期を相談する
私のように嫌なのにズルズルと通い続けるのはやっぱりもったいないと思います。
習い事を始めるといつか辞める時が来ます。
その終わりをどうするか悩む人も多いようですので、娘が何か習い事をしたいと言ったときは、辞める時期も必ず相談して始めたいと思っています。
辞めたいと言ってすぐに辞めるのを受け入れては子どものためにはならないと思います。
だからと言って、ずっと興味もない、好きでもないのに嫌々ずっと通わせるのは本末転倒です。
ですので、どこまで出来たら辞めると目標を決めたり、何歳になるまで、何年生になるまでは続けるという事を最初に話をして、始めようと思います。
そしてその時期になっても子どもがやりたい!もっと頑張りたいというのであればそれはどんどん頑張ればいいと思います。
子どもの興味が続くかどうかわからないけど、今はやりたいと言っているからやらせたいけど、途中で嫌になって辞めると言ったらどうしたらいいかな?なんて思っている人はこのやり方は特におすすめです。
私の失敗を繰り返さないために
私はピアノの他に進学塾にも通っていました。
親は中学受験させたかったんです。
夏休みは朝から晩までお弁当を持って、平日も毎日のように22時くらいまで電車に乗って通っていました。
宿題をしてこないと電話帳の分厚いのでたたく先生とか、「お前は空気や」とか言葉の暴力をふるう先生とか平気でいました。
今考えたらめっちゃ恐ろしい。
ほんまに私は学校の友達と遊びたかったし、塾行きたくなかった。
最初は何とか頑張ってついて行ってましたが、だんだんもう無理にってなってきて、塾の前になると謎の腹痛。
休むと治る。
完全に心からきている。
「もう嫌だ。無理だ。」
泣きながら訴えて辞めました。
きっと親の期待を見事に裏切ったと思います。
入塾金もすごかったでしょうし、月謝も多分すごかったと思います。
ほんまに期待に応えられなくてごめん。
でもホンマに無理やった~。
頑張って塾通い続けて、中学受験して、良い大学行ってたら私の未来変わってたかな?
少なくともヤクルトレディはしてなかったかな?
お医者さんと結婚して優雅に暮らしてたかな?
ってアホな。そんな事はないね。
またしても親に無駄金を使わせてしまったと今更ながら思います。
でもそんな失敗もして子どもの気持ちが良くわかるから、娘には親の期待するレールに乗せるのではなくて、大好きなこと、やりたいこと見つけて、進んでほしいなと強く思うのです。
そして、どんだけ親がレールに乗せようとしても無理やし、その労力、金が無駄やという事もわかるのです。
「やりたい」に応えられるようになりたい
習い事をさせるためには言わずもがなお金が必要になってきます。
子どものやりたい!が見つかってもお金がなくて、我慢してもらわなきゃいけないなんて言うのは一番残念でなりません。
そうならないために、私が出来る事は子どもの興味あるものが見つかってやりたいと言われた時に快く、通わせてあげる「お金」を用意することですね。
頼むからめっちゃお金かかる習い事やりたいって言わんといて~とそっと祈ります。
「バレエ」とか発表会に出たら10万単位でお金かかるとか言いますもんね~。
仕事がんばろ!
まとめ
親が子どものためにと思って通わせる習い事は子どもにとって良いとは限らない。
むしろ労力とお金の無駄使いの事が多い。
それより子どもが本当にやりたいことをやらせてあげるべき。
やりたいと言って始めた習い事でも、やってみて合わないとかやっぱり夢中になれないとわかる場合もあるので、始める前に辞める時期を決めておく。
自分でやりたいと言ったからと無理矢理ズルズル続けるよりも、目標なり、期限なりそこまではとりあえず頑張るという区切りをつける事も大切。
やって欲しいなと思う習い事に子どもがやりたいと興味を持って通ってくれるのが一番ですね。
習い事についての考え方を見直す良いきっかけになりました。
周りが習っているからとか、習わせたいと言う親の主観ではなくて、子ども目線で、考えたらどんな習い事が良いのかおのずと答えがでますね。