個性はそれぞれにあるものの女の子の基本的な特徴を知っておくことで、行動や気持ちを理解しやすくなると思います。
9年間の保育の経験と、自身が女の子を産み育てた経験からその特徴をお伝えいたします。
出典:写真AC
女の子は言葉が早い?
男女の脳の構造に大きな違いがあります。
男の子は右脳と左脳をつなぐ「脳梁(のうりょう)」の形状が棒状なのに対して、女の子は丸みがありその大きさが2割程大きいと言われています。
右脳は感覚的能力、左脳は論理的能力をつかさどると言われており、男の子は右脳と左脳をはっきりと使い分けるため、一つの事に集中して取り組むことが多いです。
一方女の子は、両方の情報をバランスよく行き来させ、一度にいろんなことを考えることが出来るので、コミュニケーション能力が高く大人の真似が得意です。
そのため女の子は早い時期から身振り手振りなどでコミュニケーションをとろうとするので、言葉も早く出るようです。
実際には個人差も大きいので言葉が遅いからとあまり心配せずに見守ってあげてください。
ただ、言葉の習得には赤ちゃんも小さいうちから親の言葉を聞いて覚えて訓練して、お話出来るようになってきます。
新生児のうちからたくさん話しかけてその訓練を積んでいる赤ちゃんのほうが断然言葉が早いと言われています。
うちの子どもは本当に新生児のうちから声をかけ、話し続けた結果・・・早い時期に言葉が出始め、ものすごいおしゃべりに成長しました!!
女の子はおとなしい?
これは個人差があると思います。
女の子でも活発な子もいます。
どちらかと言えばうちの娘も活発で男の子と一緒に走り回って遊ぶことも大好きですし、決しておとなしいほうではないと思います。
でも女の子は親の意向をくみ取って行動できる子が多いので、周りをよく見て、騒ぎ回ることは少ないかもしれません。
遊びもおままごとや人形遊び、折り紙、塗り絵などを好むのでおとなしいイメージがあるのかもしれません。
女の子のほうが丈夫?
平均年齢的にみても男性より女性のほうが長いですし、出産の耐えられるように強く出来ているとも言われています。
遺伝子的に見ても染色体の構造上男性のほうが弱いと言われています。
女性の染色体はXXの二つからなるのに対して、男性の染色体はXYの一つずつに組み合わせでどちらか片方が異常があった時に、それを補うことが出来ないために弱いと言われています。
このため男性よりも女性のほうが免疫力も強いとされています。参考:女性は男性より免疫力が強い
とはいえ、乳幼児期にかかる病気に男女差はないので、日ごろから赤ちゃんの様子をしっかりと見て規則正しい生活を心掛けてくださいね。
女の子の好む遊びは?
女の子は脳の構造からもコミュニケーション能力が高いということはお分かり頂いたと思います。
そんな女の子はおままごと遊びが大好きです。
親の行動をとてもよく観察して同じようにお料理を作ったり、赤ちゃんのお世話をして遊びます。
独り言もとても多いのが特徴です。
男の子は無言で遊ぶことが多いのに対して女の子はお人形に語りかけたり、一人でなにやらブツブツ言いながら遊ぶことが多いです。
それはまるで小さいお母さんを見ているようです。
だんだんと母親と同じような口調になってくるのが笑えてきます。
早いうちから女の武器を手にしている?
女の子は誰に教えられたわけでもなく、女の武器を小さいうちから使っていることがとても多いです。
特にパパやおじいちゃん、おばあちゃんへのおねだりの上手な事。
可愛い声を出して自分の要求を叶える能力が備わっているようです。
そしてその技のすごいところは、その技が使える人と使えない人をきちんと見極めているところです。
私にはまったくそんな素振りは見せないのに対して、旦那には甘えて要求を通しているのが本当に関心すると言うか、ちょっと今から怖いくらいです。
どこでどうやってそんな能力が身につくのでしょうか?
私???そんなキャラではございません!!
逆に娘から学ばせていただいております。
まとめ
- コミュニケーション能力が高く言葉が早い
- おとなしいかどうかは個人差あり
- おままごとなど静かな遊びが好き
- 女の武器を教えられずとも備わっている
以上、女の子の特徴をまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?女の子の気質的な特徴はあれど、個性は一人一人違います。
集団生活や成長で変わることもありますので、「女の子だから」と押し付けたり、先入観にとらわれず、それぞれの良い部分を伸ばしてあげて成長を楽しみましょう。
きっと同じ女の子で同じ環境で育った姉妹でさえも全然違うということも多々あると思います。
その個性の違いや成長を見守り楽しんでいけたらいいですね!