昨日は頭痛が酷くて何も出来ず、いままで続けてきたブログの更新も出来ませんでした。
そんな時、娘の対応がまたまた成長したなと思う行動を取ったこと、記しておきます。
まるで 「効いたよね!早めのパブロン!」のCMのようでした〜。
パプロンのCMってどんなの?
パブロンのCM、どんなのか知らない方にご紹介させていただきます。
咳き込んだ母(松嶋菜々子さん)を心配して小学生の娘が母の代わりに掃除したり、洗濯したりと甲斐甲斐しく働くという設定です。
その娘を見て「パブロン飲むね〜」って流れです。
締めは「効いたよね、早めのパプロン」って台詞です。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=hsG9KDcNbxw
この娘役の可愛い女の子は?
阿由葉さら紗(あゆば さらさ)ちゃん
2009年9月30日生まれ
てんびん座
神奈川県出身
このパブロンのCMは去年撮影されたようですね。
撮影当時は7歳という事で1年生かな?
そりゃこんな可愛い子がいつもの自分の姿を見てお手伝いしてくれたら嬉しいでしょうねー。
完コピですかい?
それで昨日私が「頭痛い・・・」と言って寝ていると
「私がママになる!!」って言って我が娘が張り切っているではありませんか!!
って言うかアンタ私の事いっつも「おかあちゃん」って呼んでるけどね・・・
ママってなんなのさ。誰なのさ。
それまるでCMの完コピやないかぁ~い!!と心で思いましたが、娘の優しさを前に突っ込みを入れる事はできませんでした。
というよりも、頭痛がひどかったんです。
テキパキと自分の保育園の準備をして、寝ている私に「あったかくしてね」と言って毛布もかけてくれました。
さすがに洗濯物や掃除は出来ませんが、その心が嬉しいよ。おかあちゃんは・・・
アドリブも効いてますね
声かけもめっちゃ優しいです。
「大丈夫だからね。ゆっくり休みな。」と言って頭をなでてくれます。
それだけにとどまらず、更に娘は台所から買い物袋を持って来て、「気持ち悪くなったらここに吐きな!!大丈夫だからね。」ですって。
それは全部私が娘が具合悪くて気持ち悪いと言ったときに、やってることですやん。
めっちゃおもろい。
ちゃんと見てるんですね。
頭痛いけどちょっと笑ってしまいました。
CMのようにはいきません
そしてウトウトしかけていると・・・
聞こえてくる音。
嫌な予感。
スーピースーピー。
娘の寝息です。
オーマイガー!
寝とるんか~い!!
最悪です。
最近は寝ないで上手くやり過ごせるようになっていたのに。
夕方に寝ると、下手したら朝までおやすみコースの場合もあるので、どうしようかと思いました。
でもまだ私も頭が痛い。
旦那には外で食べてくるようにお願いしたので、もうちょっと一緒に寝てから起こそう。
そしてもう今日はプリキュアのレトルトカレーで勘弁してもらおう。
18時過ぎに痛い頭で何とかレトルトカレーの準備だけして、サラダはどうしようかと迷いましたが、多分寝起きマックスでは食べないだろうと判断して、本当にカレーだけにしました。
そして、無理くり起こしてなんとか食べさせました。
CMのようにはいきませんね。
って言うかCMの松嶋菜々子さんは、頑張る娘を優しく見守っていますよね。
私みたいに横になってませんもんね。
はい、私がアカンかったです。
すんません。
私の頭痛は限界だったので、お風呂にも入らず、娘にご飯をあげると19時過ぎにベッドへ。
さっきまで寝ていた娘はなかなか寝ないだろうと思っていたけれど、一緒に寝ると言うので、ベッドに行きました。
しばらくおしゃべりしていましたが、すぐに娘も寝てくれました。
めっちゃ寝てくれる娘で助かりました~。
翌朝スッキリ!!
治りました~!!
娘も5時半には起きてきましたので、朝から一緒にお風呂に入って尚スッキリです。
薬の飲むタイミングが大事
時々めっちゃひどい頭痛があります。
まぁそれは脳の腫瘍である下垂体腺腫(年一の定期検診、下垂体腺腫のその後。薬いつまで飲むの?)には関係ないらしいので心配していませんが、本当にやっかいです。
薬を飲むタイミングを間違えるとダメですね。
本当にCMじゃないですが、「早めの薬」です。
あんまり薬ばっかり飲むのが嫌でもしかしたら、この痛みがフェードアウトしてくれるんじゃないかと甘い期待で飲まずにいると後で取り返しのつかないことになるんですよね。
症状は人によってさまざまなので、何とも言えませんが。
しんどい時にちょっとした娘の行動に成長を感じました。
まだ年少なので1年生くらいになったら、リアルなパブロンCMみたいな娘に育ってくれるかしら・・・
そうなるように期待しつつ、優しく成長してほしいです。
そう願うなら、まずは私が優しい心で娘に接しないといけませんね。
まだまだ足りていないような気がしますので、これから自分の育て方、振り返りつつ日々大事に過ごしていきたいと思います。