スマイルゼミのゲーム時間の設定方法を分かりやすく写真付きでご説明します。
パソコンとスマホからどちらでも設定が可能です。
最初にゲーム時間の設定をしておけば、ゲームばかりで困るという心配もクリアですね。
では詳しくご紹介させていただきます。
目次
パソコンからスマイルゼミのゲーム時間を設定する方法
まず最初に登録している「みまもるネット」にログインします。
最初に購入した時に登録したメールアドレスとパスワードを入れてログインします。
右上の赤丸で囲っている⚙サービス設定をクリックします。
契約内容の確認のページになりますのでずっと下にスクロースしていきます。
左にある「サービス利用設定」をクリックします。
このページでアプリの利用時間、タブレットの利用時間の設定をすることが出来ます。
アプリの利用時間はいわゆるゲームなどの利用時間になります。
スターを使って遊ぶ時間を0分~60分まで設定することが出来ます。
タブレットの利用時間はタブレット自体の利用時間の設定ですので勉強したり、親との連絡をとったり、絵を描いたりする時間になります。
意外にも絵を描くのはスターは要らずにずっと遊んでいられるのです。
ちなみにタブレットの利用時間の制限は1~24時間になります。
スマホからスマイルゼミのゲーム時間を設定する方法
スマホからもほぼ同じですが、設定が可能です。
スマホからもみまもるネットにログインする必要があります。
スマホにみまもるネットのアプリを登録している場合はこのようになります。
右上のメニューを押して「みまもるネット(外部ブラウザ)」をクリックします。
するとこのような画面になります。
右上の「⚙サービスの設定」をクリックします。
この画面になったら右上の三本線の「MENU」をクリックします。
下のほうにスクロールします。
「サービス利用設定」をクリックします。
この画面でアプリの利用時間とタブレットの利用時間を好きな時間に設定することが出来ます。
スマイルゼミのゲーム時間を設定することでゲームのやり過ぎを防ぐことが出来る
スマイルゼミのゲームの時間を最初に設定することでゲームのやり過ぎを防止することが出来ますね。
とはいえ、うちはスマイルゼミ以外のゲーム機を与えていないので時間の設定を最大にしています。
スマイルゼミのゲームはいろいろあってしかも頭を使ったり、遊んでいるうちに歴史人物の名前を覚えられたり、猫を育成したりと、いろいろな要素があってただ遊ぶだけでなく、良いことがいっぱいです。
ゲームの内容も定期的に追加を行っているので飽きることなく楽しめる仕組みになっています。
スマイルゼミのゲームはどんな内容のものがあるのか紹介(2021年1月現在)
アプリは、2021年1月現在で38個入っていました。
飽きようがないですね。
これだけあったら。
ちょっとかいつまんで内容を紹介しますね。
うまうま!すしパズル
入り変えて3つ以上を並べると消えていくという単純なパズルゲームです。
回転ずしのように回りがくるくる回るので思いがけず揃ったりします。
単純で夢中になるゲームですね。
ハムスタークレーン
クレーンで積み木を動かしてハムスターをチーズまで歩かせるゲームです。
とにかく絵が可愛い。
25ます計算 タイムアタック
これはすごく単純で計算の速さを競うゲームです。
ゲームではありますが、計算の速さを競うものですので勉強に一つとしてやってみると良いですね。
1人でやっても面白くないので家族で一緒にやると楽しいと思います。
きゅうしょくのたつじん
食材を作って、献立を完成させて、給食を作っていきます。
作れば作るほどお金がたまってまた新しい給食の献立を増やしたり出来ます。
海や、牛や豚、野菜などをタップすると収穫できます。
収穫したものは一覧で見れます。
食材を組み合わせて給食を作っていきます。
似ているゲームが「うみのいえのたつじん」があります。
コーデにゃんこ
このゲームは猫ちゃんを育成するゲームです。
遊んだり、餌をあげたり、お部屋を模様替えしたりと女の子がハマるゲームになっています。
ちなみに娘が作った部屋はうるさいくらいのピンクです。
落ち着かね~って感じですが、これもゲームの中なら許されます(笑)
よく似たゲームは「マイドックマイルーム」です。
犬派と猫派で遊ぶゲームが違うのかもしれませんね。
とベっ!りょうま!
育成で武士を育てて貯まったポイントで大砲を打って敵を攻撃するゲームです。
このゲームではどんどんキャラクターが集まっていき、遊んでいくうちに歴史上の人物の名前を覚えていくのが良いところです。
それが何をした人なのか教えられるくらいの知能が私にないのがとても残念なところです。
「ひじかたとしぞう」って誰?と聞かれて、歴史上のイケメンとしか教えられなかった自分がアホすぎて情けないです。
そこから私も一緒に調べて勉強する毎日です。
がったいモンスター
これはめっちゃ面白くて私の方がハマってしまいました。
上下左右にスライドさせて同じレベルのモンスターを合体させるというゲームです。
卵だけはオレンジと青が合体出来ます。
とても単純ですが面白いです。
このようにたくさんのゲームがあるので子供も楽しんで遊んでくれます。
マイキャラ
スターを使ってマイキャラの着せ替えなどが出来る機能があります。
これは女子に人気のようです。
娘も髪型や衣装を変えたり、スターを集めて着せ替えを楽しんだりしています。
マイキャラはアプリの利用時間とは違って遊べる時間が20分と決まっているので、アプリの利用時間を1時間に設定していても20分を過ぎると遊べなくなってしまいます。
詳しくはこちらに書いています。
スマイルゼミのマイキャラのアイコンが消えて作れないのはなぜ?
お絵かき機能
スターアプリとは関係なく遊べるのはお絵かきです。
写真を使って落書きなんかも出来ます。
娘はこのお絵かきも大好きで鬼滅の刃のキャラクターなどを書いています。
ただ描くだけでなくスタンプなどもいろいろ選べるので、イメージが広がるようで紙で描くよりも集中して長い時間遊んでいます。
まとめ
スマイルゼミのゲームの時間設定方法を写真付きでご紹介させていただきました。
これで安心してタブレットで勉強することができますね。
たくさんのゲームがありますので、どのゲームを子どもが好むかアプリを一緒に試してみるのが良いと思います。
意外に子供よりも大人が夢中になってしまうなんてこともあるかもしれません。
最後まで読んでくださりありがとうございました。