スマイルゼミが届いてから娘が毎日毎日、自ら進んでタブレット開いてお勉強をしたり、アプリで遊んだり、お絵かきをしたりと楽しく取り組んでいます。
休校が長引く今、とっても助かるツールになってもう手放せないなと思っている我が家です。
でも注文した当初はちょっと痛い出費だなぁと思っていました。
そしていつものごとく、あまり計算しないでどんぶり勘定の私は後から思ってた金額と違うと知って驚くことになります。
それも申し込みが完了してからなかなかタブレットが届かなかったので、この記事
スマイルゼミを1年以内に退会するとタブレット代がバカ高い!タイミングで損しないための一覧表!
を書くために調べているときにその金額を知ることになります。
普通は最後の請求金額をちゃんとみて申し込みをすると思うので、こんなアホな人はいないと思いますけど、もしかして私のようなどんぶり勘定のうっかりさんはちゃんと確認しておいた方が良いと思います。
スマイルゼミの4月分受講料無料の意味は?
私はてっきり4月分無料とあったので、12か月一括払いの料金が1か月分無料で11か月分請求されると思っていました。
だから12か月一括払いの小学一年生の月払いの2,908円×11=31,988円だと思っていました。
それにタブレットの代金約1万円とタブレットの安心サポート的な料金と税金ね~!!
5万くらいかなぁくらいに思っていました。
旦那に話して買うことを決めていざ申し込み。
請求された金額は
54,516円!!
ここで普通の賢い人は内訳をしっかりと確認すると思うんですよ。
でも私何回も書きますが、ドンブリ勘定の女なので、
あれ?思ってたより高っ!!
消費税が10%やからか~。消費税で約5,000円もするんやな~。
高い買い物するときは消費税キツイなぁ。
な~んて思いながら消費税の料金だけ確認しておりました。
ほんまにアホです。
月々2,980円って言葉に安いなぁ~っと思って入ったのですが、実際には結構な出費でしたね。
ただ学校休校が5月末まで伸びた今、本気で始めて良かったと思えるものであることは言うまでもありません。
あの時申し込んだ時点で金額の違いに気付いていたとしても、申し込んでいたと思いますし、もしその数千円の違いで思いとどまっていたら今、スマイルゼミのない生活を後悔していることと思います。
結果買って良かったのですが、ほんと1か月無料って12か月一括払いにしているとお得なのかどうなのかよくわからんシステムだなって思ったのは私だけでしょうか???
スマイルゼミは学年が変わると受講料が変わる
実際に請求された内訳はこちらです。
スマイルゼミ標準クラス1年生 2020年5月~2021年3月分
2,980円×11=32,780円
スマイルゼミ標準クラス2年生 2021年4月分
3,200円×1=3,200円
スマイルタブレット3購入費(一括)
9,980円×1=9,980円
スマイルゼミ小学 あんしんサポート(年額)
3,600円×1=3,600円
小計 49,560円
消費税 4,956円
合計 54,516円
4月分の無料は請求されるのが5月からになって、そこから12か月一括払いになるということだったんですね。
だから当然学年変わった次の年の4月分は学年一つ上になるから料金も上がるので、思っていた料金よりも当然高くなりました。
そもそも4月分無料だから11ヶ月だけ請求されると思ったのが大間違いだったんですよね。
1年生だけで辞めるつもりで入った人はビックリですよね。
私はとりあえず期間は決めず、子どもが楽しく続く限りは続けようとは思いますが、また支払いのタイミングで考えることになるでしょうね。
スマイルゼミはタブレット代が高いので12か月一括払いするほうが断然お得
スマイルゼミのタブレットは本来39,800円です。
それが12か月継続する条件で一括払い9,980円になります。
12か月経たないうちに退会するとタブレット代金を請求されるので、1年は続けるつもりで入ることをおすすめします。
とはいえ、子どものことなのでどれだけ続くかわかりませんよね。
もし受講料もすべて12か月一括払いにしたときは、1年以内に退会すると返金されるときと、逆にタブレット代金を返金されるときがありますので、そちらはタイミングをみて決めたほうが良いと思います。
1か月待ったほうがお得な月もありますので。
詳しくは
スマイルゼミを1年以内に退会するとタブレット代がバカ高い!タイミングで損しないための一覧表
こちらをご覧ください。
これから入会する人の参考になればと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。