バカリズムから学ぶ身体の機能でトイレトレーニングの考えを柔軟にで
身体の機能を知ることで焦っても怒ってもダメだということがわかりました。
じゃあトイレトレーニングはしなくても良いという問題ではありません。
最近では保育園や託児所任せで家では面倒なのでずっとオムツでトイレに座らせることもないという家もあるそうで保育士泣かせの親も多いとのことです。
せっかく保育園でトイレで行く感覚をつかみかけているのに、家でトイレに行くのをめんどさがってオムツにしたら、また記憶が定着されずに長くかかっていましますね。
失敗しながらだんだんと覚えていくものですが、焦らないのと何もしない、声もかけないというのとは話が全然違ってきます。
失敗してもいいから少しづつ家庭でもトイレに行く習慣はつけていく必要があります。
遊びに夢中でトイレに行きたがらない子をどうやったら楽しくトイレに行くように仕向けるか
ここがママの腕の見せ所です!
目次
トイレトレーニングを楽しくする方法その① トイレの蓋にシールを張ってトイレを楽しい雰囲気に
こちらはこどもちゃれんじの教材にあったものですが、別にこどもちゃれんじを購入しなくても自宅で簡単に出来ます。
きれいにはがせるシールに目と鼻と口をリボンなんかを書いてトイレの蓋をあけたらトイレちゃんが出現!
他にお気に入りのキャラクターシールを貼るなどして子どもが喜ぶ空間にしてあげましょう。
トイレトレーニングを楽しくする方法その② ご褒美シールを用意する
トイレで成功したらシールを貼ってモチベーションをあげることも大切です。
トイレに行くこと自体を嫌がる時はたとえおしっこがでなくても、トイレに座れたらシールを貼るというルールでも良いですね。
ご褒美シールもいろんな種類がありますので、子供が大好きなキャラクターのシールを用意するとテンションがあがるものを選ぶと良いですね。
トレイトレーニングを楽しくする方法その③ 成功することが多くなってきたら布パンツにする
はじめのうちは難しいかもしれませんがトイレで何度か成功するようになったら
思い切って日中は布パンツに切り替えてもいいかもしれません。
トレーニングパンツでもいいですがそれよりも普通の布パンツのほうが色々種類もあるので
これも子どもと一緒に選びに行って、好きなキャラクターのパンツを履かせると子どもも嬉しくてそれを濡らさないように頑張ってトイレに行くようになってくれます。
「お兄ちゃんパンツ、お姉ちゃんパンツ」と呼んでそれがとても誇らしいようです。
ただうちの子はそれを濡らさないでおこうという気持ちが強すぎて必要以上にトイレに行きまくってしまいました。
ちょっと頑張りすぎたんですね。
そのへんは子どもの性格もあると思いますので、しっかり把握して進めてくださいね。
トイレトレーニングを楽しくする方法その④ トイレトレーニングの絵本を読みかせる
トイレについての絵本とてもたくさん出ています。
ノンタンのおしっこしーしー
作・絵キヨノサチコ
ノンタンのシリーズの絵本はとてもリズムよく読めるので、何度か繰り返して読むうちに覚えて口ずさんでしまいます。
楽しくトイレに行きながらノンタン絵本の一部を親子で言いながらのトイレタイム、楽しいと思います。
ルルロロのおしっこできたね
作あいはらひろゆき
こちらもテンポよく読めます。
アニメのルルロロちゃんのママってとっても優しい声で話をします。
それを思い出しながらやってみて失敗したら気持ち悪いね。
成功したら気持ち良いね。
と声をかけることで子どもにその感覚がより伝わると思います。
ひとりでうんちできるかな
作・絵きむらゆういち
仕掛け絵本で楽しく読めます。
絵本の中の動物たちがいろんな形、大きさのうんちがでるのが楽しくそれぞれの大きさに合わせて声の高低を変えて読むとさらに引き込まれると思います。
絵本の読み方ひとつで楽しみ方も大きく変わってきます。
出来るだけ抑揚をつけてそして大人自身も楽しみながら読むことですごく集中してくれます。
それから一工夫としてでてくる登場人物の名前を自分の子どもの名前に変えてみるというのも
かなりの効果があります。
客観的に見ていた物語が一気に自分が主役になることで自分も本の中の登場人物、いえそれ以上に頑張ろうという姿勢がでてくるかもしれませんよ。
トイレトレーニングを楽しくする方法その⑤ どうやったら子どもも大人も楽しくできるか考える
やがてパンツの感覚に慣れるとオムツを嫌がるようになります。
帰省で長時間車移動するのでその間だけは心配なので、オムツ履いて欲しいと言ってもオムツのゴワゴワした感触がもう気持ち悪いと言い出して履かなくなってしまいました。
こまめにトイレに連れていくことで失敗なく過ごせました。
ここまで来たらこちらのものです。
慣れと言うのは恐ろしいです。
トイレトレーニング進んでいて完了に近づいていたのに体調が悪くなってオムツに戻すと
またそのオムツの感覚を取り戻して、トイレでしなくなったという話も聞きます。
トイレでおしっこ、うんちするのが普通になるまで苦労がいっぱいあると思いますが
焦らず、さぼらず、怒らず、そして何より楽しんで!
終わってみればあっという間だったって思う日がきっと来ます。
どこに子どものやる気スイッチがあるかわかりません。
一人目の子はこれでうまくいったけど二人目の子は全然うまい行かないなんてことも多々あると思います。
それを探すのに苦労するでしょうがいろいろ試してみて楽しんでトライしてくださいね。
そして無理強いは絶対にせず、子供のやる気を大事にすすめてくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。