本日、雨の中運動会がありました。
私の中では中止だろうと勝手に予想していたので、朝の保育園からの配信メールにめっちゃ焦りました。
おかげで慌てていって園帽子忘れるわ、1分遅刻やわのてんやわんやでした。
何でも自分の思い通りならなかったらイラっとするの、悪い癖やなと気づきましたよ。
私はこの運動会で自分自身のアカンところにめっちゃ気づかされました。
そのことについて書いて行こうと思います
運動会、100%の雨予報でも決行はあり得るという事を知る
まず本日の雨の予報は午前中から降り出すと昨日の天気予報から言われていました。
Yahoo天気でも思いっきり100%雨降るのはわかっていました。
それに台風も近づいています。
月曜日に最接近という事で、保育園の給食は中止でお弁当持参の連絡は金曜日の時点で言われていました。
そんな状況です。
もうこれ絶対中止やろうって私の中で勝手に判断しておりました。
ただ、配信メールがあった時はまだ雨降っていなかったんです。
今にも降り出しそうだったのですが降っていませんでした。
それから私が自転車で保育園に向かっているときにポツポツと降り出しました。
途中で演目を変更して行うつもりの強行突破だったようです。
土日しか見れないお父さんや遠方から来ている祖父母の方もいらっしゃることを考慮してのことだったのでしょうね。
うちは旦那が土曜日休み取れず、延期の日にちに合わせて仕事を調整しちゃったもんだから余計に雨なのになんで?と思っちゃったのです。
100%って何事もないですね。
自分で勝手にすぐに判断してしまう癖をなんとか直さないといけないとダメですね。
雨の中でも子どもは関係ない!元気いっぱい!
そんな雨の中で始まった運動会、子どもたちは元気に頑張っていました。
年長さんなんて衣装の半そでで可哀想でしたが、その頑張りがなんか涙が出そうになりました。
年長、年中、年少の順にダンスをしました。
娘は年少で初めての運動会、可愛く踊れていました。
見た位置が遠いので動画を撮りましたが遠くてほとんど映ってない。。。
まぁ仕方ないですね。
雨だし身動きとり辛かったのでどこで踊るかなんてわからないし、場所確保難しいですね。
年少がダンスしている時くらいから本格的に雨が降り出したので、室内に移動しました。
遊戯室では1歳児から順番に演目をやっていきました。
全員入る程のスペースもないので、待っている間は保育室で子どもと一緒に待ちました。
その間、先生方が紙芝居を読んでくれたり、いつも歌ってる歌を歌ったり、手遊びしたりで普段の様子を見ることも出来ました。
年少さんなので、お父さん、お母さんと離れたくないと泣いてしまう子もいました。
遊戯室に移動してからは器具を使って平均台を渡ったり、跳び箱を飛び越えたりと競争するのではなく、一人づつのペースで進んでいき、最後は保護者と一緒に段ボールのバスに乗ってゴールするっていうものでした。
競争とかじゃないの。
かけっことかでもないのね。
なんかゆる~い感じでした。
幼稚園と保育園の違いをまざまざと見た感じです。
幼稚園で働いていたので、この保育園の緩さにただただ驚いています。
いや、違いますね。
正確には園によって違うってことですね。
大阪の保育園はこんなんじゃないですわ。
保育園の運動会でもお弁当あるところもあるしね。
やっぱり、地域性も大いに関係ありますね。
大阪の甥っ子の行ってる保育園は鼓笛隊、組体操もありました。
まぁのんびりとゆったりと育ってくれていいわ。
運動会に遅刻して帽子忘れてまうお母ちゃんにはこれくらいゆったりで良かったかもしれません。
多分厳しい幼稚園やったら私が毎回先生に怒られるという画がすぐに想像つきますわ。
園によって対応様々
同じ市の公立の保育園でも対応が様々だったようです。
だから絶対中止やわとか微妙な天気の時は判断せずに、園の判断に柔軟に対応するいつでも動ける人にならないといけないと今回すご~く勉強になりました。
ほんまに自分のアカンところが大いにさらけ出された一日でした。
ちなみにうちの保育園は雨天決行で途中プログラム変更して遊戯室にて行ないました。
ただ、最後の演目、運動会の花形の年長さんのリレーだけ出来なくて、これだけ延期になりました。
別の同じ市のA保育園は雨天決行、途中室内で行い終了。
B保育園は雨天決行、途中室内で行い、再度平日の延期予定日に運動会をもう一度きちんと行うそうです。
C保育園は雨天中止で、平日に延期。
Ⅾ保育園も雨天中止で、平日に延期。
E保育園も雨天中止で、平日に延期。
と言うように同じ市でも対応はその園によって全然違います。
保育園に通う親は基本的に平日は仕事なので、運動会の延期の日を平日にするのはどうなの?って思ってしまいますが、この延期の日はどこの園も同じ日になっています。
兄弟で別々に保育園に通っている子もいるので本当にその対応でいいのか?検討する必要はあると思いますが、そんな意見はあまり通らないですね。
今回の運動会は台風接近と言う異常事態もあったので、園側も判断が難しかったと思います。
それぞれの立場で考えると、どれが正解ってないと思います。
もう1回やったんだから火曜日にもう一回運動会するってどうなん?と思う人もいるかもしれないし、2回もやってもらえて有難い。リハーサル見れたと思って本番は良い位置で写真や動画撮れるって思う人もいるでしょう。
捉え方は人それぞれで、どれが正しくてどれが間違っているかはわからないですが、どんな風になっても臨機応変にならんとダメってことですね。
あ~私ほんま人間ちっさいわぁ~。
つくづく自分が嫌になります。
もうほんま。
あかん。
自分にダメだしだぁ。
雨の中、頑張ってた子どもに、先生に感謝します。
日ごろすぐに心の声を言葉にしてしまうのをちょっと反省して一回言葉を飲み込んで考える癖をつけようと思いました。