ムーニーのおむつCMが話題となっています。
ワンオペ育児を推奨しているのか?と物議をかもしネットで炎上しているのです。
なにゆえ炎上しちゃったの???
ムーニーの公式サイトで2017年6月現在7本のムービー&CMが公開されていますがその中の一つの『ムーニーから、はじめて子育てするママヘ贈る歌「moms don’t cry」』という動画がが問題となっています。
その内容ですがCMは2分1秒のうち、父親らしい人が映るのは出産シーンと
夜中タクシーで体調が悪いのか横で心配そうに見守ってるわずか4秒です。
夜泣きに向き合い、重い買い物の荷物を持ちながら前には子どもを抱いて
お風呂からは身体を拭くのもままならないまま出てきて泣いている子どもに駆け寄ります。
保湿もササッとして、ご飯もパパッと簡単なものを口に運んでおしまい。
泣き叫ぶ子どもをあやしているのも母親ひとり。
なんともつらそうな表情で子どもを抱きしめている姿ですが
最後には子どもが笑う姿と眠っているところに添い寝して
「その時間が、いつか宝物になる。」というキャッチコピーで締めくくられます。
あまりにリアルな子育ての様子なんですが
それがどうして炎上したのか?
- ワンオペ育児を美化しているということ
- 実際にワンオペ育児をした人にとっては過去の辛い経験が思い出される
- 吐き気がすると言う意見も。
何をワンオペ乳児育児が母親なら誰もが通る道、過ぎればいい思い出みたいにまとめとんねん。そんな頑張ればなんとかなるもんちゃうぞ。
自分が壊れるか、子どもを壊してしまうか、そのくらい危うい。#ムーニー— もろこし子 (@morokosiko) 2017年5月10日
ムーニーのCMのなにがすごいかって、子供をこれから産む世代には、なにこれツラっこんなんならいなくてもいいや。と思わせ、現役子育て世代には過去の辛い事をフラッシュバックさせ、現役イクメンには俺らの事は無視かよと怒りを産み出すという、誰も救われないというすごさ。
— ミイ (@boku_kaineko) 2017年5月10日
どれもごもっとものご意見です。
私も通ってきた道だからそんな日もあったなと思います。
辛いことばっかりクローズアップされているからこれから子どもを産む世代には不安があおられるだろうし
イクメンと言われる仕事後や休日に育児を全面的に協力している旦那さんにしてみれば
休みの日にやってるしってなるんでしょうね。
本当はもっと育児参加したいけど出来ない現状にイライラしている旦那様もいるかもしれませんね。
肯定的な意見もありますよ
私はめっちゃ感動したよ
思い出して涙が出た。これが本当なのよ。懐かしいな。可愛かったな赤ちゃんの時。大変だったよ。でも懐かしい。
「その瞬間がいつか宝物になる」
本当にそれ。#ムーニー
RT— *ゆこ* (@yukkotn3939) 2017年5月10日
ムーニーのCM炎上してることすら今知ったんだけど、わたしみたけどなぜこれで炎上になるのかわからなかった。現実突きつけてていいじゃない。あーどこも一緒なんだなー頑張るかーって思えたけどわたしは。それよりママだってオシャレ!みたいな女性誌のほうがツライけど?#ムーニー
— ゆぅ (@yuudxnew1) 2017年5月11日
自分ひとりじゃないんだ!って共感したという意見ですね。
私もどちらかと言えばみんな同じなんだなって思いました。
ただやっぱりなんかモヤモヤするところが残るのです。
どういう展開だったら良かったのか考えてみる
結局じゃあ何がモヤモヤの原因なんだ?
といろいろ考えていたらこのツイートを見てハッと思いました。
話題になってたからみた!!
すごくしんどかった頃の記憶蘇って泣けた
いつか宝物に…って書いてたけど、あのしんどかった記憶とか夫への不信感とかは全く宝物の記憶ではない。
むしろ思い出したくない。
最後のあの一言ちがう文章ならな〜〜— みーも。 (@st_m1mo) 2017年5月13日
そうです!!
あの最後のキャッチコピーが違うんです。
あれが何か違うコピーだったらもっと心に刺さったはず。
「その時間が、いつか宝物になる」
だったら何んも解決になってないんですよ。
頑張れ!いつか笑える日がくるさ!ってほんまちゃうやん!そうちゃうやん!
って言いたくなる。
「頑張ってるママお疲れ様」一人の時間がないママに休息を!てなことでパパが出てくるなり
そっちに訴えかけたら良かったのかもしれません。
ママの一人時間を確保するために同じようにパパも休み中に育児に奮闘するリアルな映像を流してママがいつも子どもと一緒に過ごしている時間を共有するっていうのはいかがでしょう。
きっとママ以上に勝手がわからず苦労するでしょう。
でもそれをすることでママの気持ちが理解できて労わる気持ちがあふれるCMになるんじゃないかなとふと思いました。
二人の子どもを二人で育てる、そんな育児を応援します。ムーニー
みたいな。。。。。
理想と現実。ワンオペ育児の一番の問題点
偉そうなことを書きながら私の家は理想とはかけ離れたまさにワンオペ育児の典型家庭だと思います。
振り返ると旦那の協力をほとんど得られないまま子育てをしてきました。
子育ては楽しくて子どももそれほど手のかからない子どもだったのでCMのように一人で顔をゆがめるようなしんどい想いそれ程してこなかったかもしれません。
それでも夜中に3時間おきに授乳したり、肩がこるなか抱っこひもで買い物したりそれは同じような光景でした。
旦那さんの仕事が夜遅くて協力が得られないのであればそれは仕方ないことです。
でも19時には帰って来ても言わないとお風呂に入れてくれない、言っても嫌って断られる時もある、オムツもウンチは極力替えない、娘と遊ぶよりも携帯ゲームばっかりしている・・・
そんな姿ばっかり見てきたら旦那がいるのにワンオペ育児になってる恐怖。
早く帰ってきたら頼りたくなるけど協力してくれないなら帰ってこなくていいよって思ってしまう毎日でした。
土曜日にベビースイミングに通っていた時も10人中9人パパが一緒に入っている中、ママは私ひとり。
仕事だったら諦めもつくけれど一緒に入るのが嫌、母親じゃないと泣くから。って。そんな泣かれてまで入れたくない。
その気持ちもわからんでもないけどなんでそんなに泣かれるか?考えたことあるの?
普段からもっと密に触れ合わないからだよ!
って何回伝えたことか。
それでも全く寄り添うことがないから?お母さんが良いっていうからって言う理由でいろんなことを避けてきて今にいたります。
公園に遊びに連れて行ってもパパに連れてきてもらってる子どもを見るたびに泣けるときもあります。
そんなこと全然伝わってないです。
こんな旦那にムーニーのCM見せたら大変やな。って言って協力的になるだろうか?????
ならんだろうな。みんなやってるんやから頑張れ!ってなるんかな。
あーどうやったらわかってくれるんだろうね。この気持ち。
なんだか久しぶりにこのCM見ていろいろ考えすぎて号泣してしまいました。
そのCMがこちらです。
あなたの心にはどう響きますか?
https://www.youtube.com/watch?v=RSWiFlcXDkI