臨時休校が長引いていて、みんながどう過ごしているのか気になるのもあるし、いいアイデアがあると参考にしたいと思いますよね。
いろいろネットで検索して我が家に合うものを取り入れて過ごしています。
休校中だからこそ買った子どもの為に買った商品やおもちゃもあります。
その結果楽しく過ごせているわけですけど、これが結構な支出ですね。
お友達からこんな風に過ごしているよと教えてもらったことも合わせてご紹介させていただきます。
同じように休校中の子供の過ごし方に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
目次
休校中楽しく過ごすコツは?まずはザックリ一日の予定を決める!!
時間割と言うと大げさですが、ザックリとでも良いので、一日の予定を朝のうちに決めることをおすすめします。
なんとなくでも決めるとそのように動き出すのでメリハリの付いた一日を過ごせます。
うちは新1年生になる娘なので、とりあえず45分授業は座って話を聞いていられるように学習をさせたいなと思い、最初は家にあったドリルなどを一緒に45分間やってもらいました。
めちゃくちゃ長く感じたようでした。
授業のように話を聞いて進めるというよりも一人で黙々とやる45分はさすがにキツイようでした。
あとは掃除と洗濯も家庭科って感じで一日のうちに組み込んで、食器洗いなんかもシレーっと入れていきました。
褒めながら時には競争しながらゲーム感覚でやるとお手伝いというよりも遊びのように取り組んでくれます。
鼻歌をうたいながらやってることが多いです。
そして
「洗濯とか掃除とか大変?しんどい?」ときくと
「全然しんどくない。遊びみたいなもん。」
ですって。
なんと頼もしい。
私もそういえば小さい頃、母を手伝って皿洗いさせてもらった時とか楽しかったなぁって思いだしました。
いつからこんなに食事の片づけがめんどくさくなったのか・・・
洗濯が嫌いになったのか・・・
きっとそれはお手伝いした時のお母さんから言われた
「ありがとう!!めっちゃ助かった!!大助かり!!」
あの言葉が最高に嬉しかったんだろうなって思い返しました。
今なんて片付けようが、掃除しようが、洗濯たたもうが誰もありがとうなんて言ってくれません。
それが当たり前と思われているのです。
このやりがいのなさよ。
だから娘には「ありがとう!!最高に助かった!!あなたが娘で良かったよ!!」くらい褒めています。
何日か続けると、何も言わずとも食べたものを台所に持って行き、自分の分は自分で洗っていたのは驚きました!!
生活のリズムはつかめているので休校中の良い変化につながっているように思いました。
その他には体育の授業って感じで1日1回チアダンスのレッスン動画を見て踊っています。
4月の途中まで普通にレッスンがあったのですが、緊急事態宣言が出てからレッスンもお休みになり、その代わり、会員限定でオンラインレッスンが始まりました。
ちょうど1時間、アップから始まり、ストレッチ、バレエ基礎、そして振り付けまでしっかりと作りこまれているのでフル活用しています。
もしかしたら、週一でレッスンに通うよりも練習量としてはやっているので、上達しているかもしれません。
チアダンスのレッスンが始まるまでは、YouTubeでパプリカや妖怪体操やラーメン体操や一般公開されている体操やダンス動画をみて身体を動かすようにしていました。
午後は散歩。公園で遊ぶ。この時期で良かったです。
寒すぎたり、暑すぎたらきっと私が無理でした。
15時にはおやつ。
時々簡単なおやつ作りもしました。
夕方は自由時間かテレビの時間と言う感じでゆるーく時間を区切って取り組んでいます。
予定が変わることもしばしばあるのですが、そこは臨機応変に!!
楽しく過ごすための時間割りと位置付けているから続けていてとても快適です。
休校中を有意義に過ごすために購入したもの
臨時休校になってから娘の為に購入したものが結構あります。
結果良かったものばかりですけど、かなりの出費になりました。
まず一番高額だったものは家庭学習の為にタブレット教材。
それがスマイルゼミです。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
こちら1年間の一括払いにしたので54,516円でした!!
スマイルゼミの小学1年生の料金は?1か月無料ってそういう意味なのね。
↑に詳しい料金内訳書いてます。
痛い出費でしたが、まぁ1年間これでばっちり勉強してくれるなら習い事を一つしたと思えば安いものです。
それにこのスマイルゼミを学習の45分に取り込んでから、こちらの介入がほぼなくても一人で解いてくれるのでとても楽になりました。
丸付けまでしてくれますからね。
結果、買ってよかったです。
次に高額なものは・・・
自転車です。
この休校のうちに練習して乗れるようになろうと思って本日購入致しました!!
最近までお隣さんに借りて練習していたのですが、ペダルを外して練習したかったので買うことにしました。
いずれ絶対必要になるものですからね。
ネットで見て、実店舗で試乗して購入しました。
いつもは実店舗で見て、帰ってからネットで注文するんですけど、送料考えたら即購入したほうがお得でしたので。
ネットで見て気にったものが実店舗にあって良かったです。
ペダルを外してもらいたかったので、それもお願いしました。
娘はストライダーとか乗ったことがないので、バランスが取れないと乗れないと思い、まずはペダルなしで練習することにします。
休校期間中に乗れるように明日から頑張ります!!
学習系ではドリルを追加で購入しました。
ちょっとこれは失敗しました。
総復習なので習ってないことばかりでこれはまだ早すぎましたね。
遊びの道具としてはこちらも購入しました。
これはかなりハマって遊べました。
一度固まると何度も遊べるタイプの粘土ではないのですが、 作った作品でお店屋さんごっこをして遊んで最後は並べて飾っていました。
女子はきっと大好きなやつです。
遊び道具としてはもう一つ。
ジグソーパズルです。
65ピースの大きいサイズのパズルは早々とやりこなすので、ここらで一つ、難しいものをやってみようと思って購入しました。
思った以上に小さいピースでめちゃ難しいです。
子ども以上にこちらが夢中になってしまいます。
何日かかけて作ります。
出来たらまた壊してやるのかな?
何回も遊んでくれたらいいですけど、集中力が持たないですね。
このシリーズのパズルはめっちゃ可愛くて絵も綺麗なので、作って飾っても良いですね~。
パズルは達成感とハマった時の爽快感が好きですわ。
工夫次第でお金のかからない遊びもたくさん出来る!!
既製品を買うのも良いですが、工夫次第で自分で作ったゲームで遊ぶのもアリですよね。
お友達が教えてくれた遊びと私が考えた遊びをご紹介します。
オリジナルすごろく
既製品ではなくて子どもたちが考えて作るすごろく。
3兄弟で作ると個性が出て面白いって教えてもらいました。
発想がやはりそれぞれ違うのも発見できて、自分では考えられないようなことを考えるのおもしろいですよね。
例えば・・・・
止まったマスで
- 変顔をする
- 腹筋5回
- 好きな人の名前を大声で叫ぶ
なんていう子もいれば
コロナすごろくを作った子は
- クラスター発生1回休み
- マスクが配られる2マス進む
とか。
- ものまねをする
- 全力でコマネチ
- 次のターンまで猫になる
とかも面白いかも・・・
いろいろ考えたらどんどんアイデアが出てきてその家オリジナルすごろくすると楽しいですね。
紙に刺しゅうする
紙刺しゅうは画用紙に絵を描いて先に針で穴をブスブス開けておく。
その穴に糸を通していく。
と言う単純作業なのですごく簡単らしいです。
わかりやすい動画をみつけましたので参考に見てみてください。
これまた子ども以上に私がハマってしまいそうな要素がたっぷりですわ。
余った洗濯糊でスノードームづくり
これもママ友から教えてもらいましたが、洗濯糊なんてうちにないわってことで却下でしたがもしあれば面白いのができそうですね。
水と洗濯糊とあとはネイルに使っていたキラキラ素材とかはウチにあったので、そんなのを入れると面白いのが作れそうです。
洗濯糊を買うなら薬局でグリセリンを買ったほうが透明度が高いという情報もありました。
こちら実際に作る工程も載せていて分かりやすいです。
ママ友の意見はとても参考になります。
なんじゃもんじゃゲームもどき?!
テレビで紹介されていたカードゲーム、なんじゃもんじゃ。
ご存知の方も多いと思います。
実物はこちらですが、これメディアでも紹介されてかなり売れているようです。
ただ遊び方はとても単純。
カードをめくり出たカードにあだ名?名前?をつけます。
新しいカードにはそれぞれ順番に名前をつけていきます。
今までのカードが出たときに誰でもいいからそのカードの名前を一番最初に言った人が山場からカードを貰えます。
最終的に手数のカードが一番多い人が勝ちです。
カードの名前を覚える記憶力とネーミングセンスの発想力が問われるゲームのようです。
既製品は絵も可愛いし魅力的ですけど、このカードを子どもと一緒に描いて作っても面白いのでは?!と思ったのです。
わざわざ買わなくても好きな面白い絵を描けばオリジナルで遊べますよね。
完全パクリですが、絵を描いて色を塗って工程が増えるのでかなり充実した遊びになると思います。
YouTubeでオリジナル写真を使ってやってる人もいましたよ。
めっちゃ面白そうでした。
段ボール、空箱で遊ぶ
特別なものがなくても子どもは段ボールやら空き箱でオリジナル作品を一生懸命作ってくれます。
セロテープとハサミ、のり、マジックさえあれば勝手にイメージしたものを形にしていきます。
一番お金のかからに図工ですね(笑)
普段は時間もないし、家がぐちゃぐちゃになるから遠慮してもらっていますが、この機会に思う存分一緒に作ってみるのもいいかもしれませんね。
離れている大好きな人に手紙を書く
こちらは帰省できないので、勉強の意味も込めてこんな時だからゆっくりと手紙を書くのも良いと思います。
どれだけ字が書けるようになったか離れて暮らすおばあちゃんに見てもらうために娘も一生懸命手紙書きました。
コレです↓
アイラビュウって書いてるところがまだまだ可愛いです。
そしてチョコレートとQooのゼリーをおねだりしています(笑)
きっと喜んでくれるでしょう。
まとめ
我が家の過ごし方はこんな感じです。
違う家庭の様子を見て私も取り入れるところは取り入れて楽しく過ごしています。
コロナ騒動がおさまってスムーズに学校生活になじめるように出来ることからやっていきたいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。