12月になり子どもへのクリスマスプレゼントをどうするか悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?
特に0〜3歳くらのお子さんに大人気のアンパンマンのおもちゃですが、その種類も多くて悩む方も多いと思います。
ウチにあるアンパンマンのおもちゃでこれは買ってよかったと思うもの、4歳になった今でも現役で遊んでいるおもちゃをご紹介したいと思います!
アンパンマンおもちゃオススメ度☆☆☆
「アンパンマン にほんご えいご ことばを育む おしゃべりいっぱい!ことばずかんDXデラックス」です!!
こちらの商品は2014年に発売されたもので、今新しく発売されている
「アンパンマン にほんご えいご ことばを育む おしゃべりいっぱい!ことばずかんSuperDXデラックス」
ものの旧タイプになりますので、新しいバージョンは更に内容が充実していると思います。
デラックスとスーパーデラックスの違い
この二つがどう違うのか見てみましょう。
デラックス | スーパーデラックス | |
おしゃべり種類 | 1700種類以上 | 2200種類以上 |
日本語名詞 | 800語以上 | 1400語以上 |
英語名詞 | 700語以上 | 800語以上 |
文 | 単語 | 二語文「あかい かさ」など |
ページ数 | 47ページ | 53ページ |
このように語彙の数もページも増えていますね。
今買うならスーパーの方が良いな。
どっちも持ってないなら間違いなくスーパー買うね!
ペンをタッチすると日本語バージョンの時はキャラクターの声で反応があります。
どこをタッチしても答えてくれるって言うのがミソです。
インデックスのペースでさえも説明してくれるから大したものですよ。
ちなみにスーパーの方はインデックスないみたいです。
日本語も英語も習得するのに良さげで子どもも楽しく遊べそう。
ものの名前、色、かたち、鳴き声、数、アルファベット、あいうえおなどをペン1本で簡単にタッチ出来て教えてくれるが良いですね。
口コミの評価もかなり高いですよね。
でも・・・
シリーズ累計110万超えの販売実績もあってスーパーの方は2017日本おもちゃ大賞エデュケーショナルトイ部門で大賞を受賞しているこの商品の私の評価が低いのは何故か?
なぜならば、あまり集中して遊ばないからです。
大人が一緒にやると遊ぶのですが、一人だとそれほど遊んでくれないんですよ。
もらってしばらくは遊んでいましたが、他の2商品と比べると一人で遊ぶ時間がとても短い、クイズの出題を答えるのを間違えると嫌なのか自信のないものは「出来ない!わからない!」とキレ気味で呼ばれるのですよ。
もうそれがめんどくさい!!
だから評価低めです。
ウチの子がことばずかんにあまり興味示さなかったと言う話です。
口コミの中にはこれで平仮名、カタカナ覚えた〜言う子がいましたよ〜。
これで覚えてくれたら嬉しいですよね〜
ウチの子は全く興味持たず・・・私の関わりが悪いんだと思います。
一緒に時間を作って遊びを見てあげる時間、大事ですよね〜。
アンパンマンおもちゃオススメ度☆☆☆☆
「ピピっとおかいもの!アンパンマンレジスター」
こちらの商品はここで熱く語っておりますので是非ご参考にしてみてください!!
2歳のクリスマスプレゼントにアンパンマンレジスターを贈ったら・・・
こちらでも書いた通り、かなり長いこと遊んでくれます。
しかもいろんな遊びとの展開があるので良いですよ。
ただ単にスキャンするだけでなくて、計算モードや数字を覚える機能もありますので、大きい兄弟がいる人にもオススメいたします!!
アンパンマンおもちゃオススメ度☆☆☆☆☆
かなり人気の商品が沢山あった中、我が家でダントツにオススメなおもちゃはこれです。
「おおきなパン工場とすてきなおうちブロックバケツ」
これはすごく良いです。
何が良いかってめっちゃくちゃ遊びます。
しかも想像力を駆使して毎回違う形を組み合わせて遊んでいます。
これは娘が作ったお家です。
ブロックもセットのも以外にも人形をお友達にもらったのもあるので、メロンパンナちゃんやロールパンナちゃんは付属ではないんですが、そういった以前もらったものと組み合わせて遊ぶことも出来るのでとても良いです。
子どもが作る形は大人ではまねできなくてそれがまた良いなと思います。
何やらめっちゃ話ながらすごい遊んでいます。
しかもトイレとかベッド、机に椅子となどの細かいパーツも遊びの想像を膨らませてくれるようでとても楽しく遊んでいます。
2歳のまだオムツをしている時に、「おしっこジャージャー、トイレですると気持ちいいよ~」とアンパンマンに教えているのを見て笑ってしまいました。
「トイレですると気持ち良いよって知ってんねんやん!!ほんならトイレでしなよ」って突っ込んだのは言うまでもありません。
そうやって親や先生に言われたことを人形に言いながら遊んでいます。
オススメ度の基準は?
今回オススメ度の基準は私の個人的意見でつけさせてもらったものですが、特に4歳になった今でもよく遊ぶものを選びました。
どんどんおもちゃが増えてくるとあまり遊ばなくなる時もあるのですが、他のオモチャと組み合わせて遊ぶことができるものであったり、工夫して作って遊べるもの、毎回違う遊びが発展できるものがやはりオススメです。
折角プレゼントするなら長く遊んでくれるもの、想像力、創造力が養われるおもちゃを選びたいですね。
どんなに口コミが良くても、子どもが長く遊んでくれるかどうか、買ってみないとわからないこともありますが・・・
子どものためにどんなプレゼントが良いか悩むこの時間も貴重ですね。
楽しんで良いものをみつけたいですね。
私は4歳の娘に何を贈るか・・・そろそろ決めないといけません。
さぁどうしたものか。。。
困ります。決めつつあるのですが、まだ迷っています。。。