この間、ステーキを食べるのにレモンが欲しいと旦那に言われてレモン果汁100%の瓶を買いました。
その瓶にはこのように記載されておりました。
開栓後はカビが生えたり腐敗したりすることがありますので必ず冷蔵庫に保存してください。1〜2週間で変質する可能性がありますのでお早目にお使いください。
マジかー。
2週間でレモン果汁使い切れるか?
毎日のように食卓にレモン果汁を出さなきゃね。
このレモン果汁は大体の使い切る目安を書いてくれていますが、他の調味料や食品にもよく記載されている開封後はお早目にお召し上がりくださいのお早目っていつやねん?って思ったことありませんか?
今日はそのお早目っていつなの?を何点か聞いてみましたので書いてみようと思います。
お早目にの期間は品物により様々
今回私が確認した商品は
- ココア
- 氷みつ
- 焼肉のタレ
の3点です。
確認の方法ですが、それぞれの商品に書かれているお客さま相談室に電話をかけて聞くと言う方法です。
まずココアです。
こちらは一番曖昧な答えと言うかハッキリとした答えが返ってきませんでした。
と言うのも、保存方法によってその状態が全然違うからと言う事でした。
まぁそうなんやけど、大体どれくらいですか?って聞いてもお答えできませんとのことでした。
一番曖昧なお早目にです。
とは言っても、しっかり密封して25℃以下の室内に保管していただいて何日以内には飲んでもらいたいですとか言えんのかって思いましたね。
めちゃ曖昧!
私は常温で保管していますが、冷蔵庫で保存すると言う条件を伝えたら温度も一定だからわかりやすいかなと聞いてみたら、冷蔵庫では保存しないでくださいと言われました。
冷蔵庫内の湿気がココアには良くないらしいです。 湿気を吸ってダマになりやすいそうです。
結局は自己判断ですね。
しっかり密封して涼しいところに置いて毎日飲んでれば問題ないかなって感じですかね。
お次はこちら氷みつ
夏に買って本当なら夏の間に使うべきものをいつのまにか涼しくなって寒くなって今に至ります。
これは会社的にはアウトって言われるやろな思ったのですが、案の定アウトでしたね。
冷蔵庫で保管して1ヶ月、長くても夏中には使い切っていただきたいとの結果でした。
まぁそうだろうね。
大丈夫そうでしたけど、速攻で処分しました。
お次はこちら焼肉のタレ
一番電話対応の方の印象が良かったです。
こちらの焼肉のタレ「黄金の味」はフルーツベースのため、冷蔵庫に保存していても大体2週間くらいで使い切ったほうが良いとのことでした。
過ぎたから食べたらダメっていうことではなく、その方が美味しく安全に食べられますってことですね。
タレの匂い、ゴマ以外の浮遊物がないか、固形物がないのかなど変質がないか見て判断することも大事ですとのことでした。
エバラの商品で黄金の味意外の焼肉のタレは1ヶ月くらいと言っていました。
ほんと、商品によって「お早目に」は全然違うと言うことがわかりました。
まぁ最後の頼みは自分の嗅覚、視覚、味覚ですね。
会社側の言うのは安全に美味しく食べられる期間だから短めなのだと思います。
風味や味が落ちて美味しくないのでお早目になのか、品質が変わり、カビなど発生する恐れがあって食べたら身体に悪影響がある場合のお早目になのかで表示方法も変わってくるんだろうなって思いました。
レモン果汁のようにしっかりと期限を書いてもらえると良いですね。
おそらく品質が変わって食べたら危険のやつは「お早めに」という表示ではなく、開封後は何週間以内に使い切ってくださいって書いているんでしょうね。
それぞれの「お早目に」を知るためには
今回私はこの方法で調べましたよ。
詳しく知りたいと思ったら保存状態などを伝えてお客さま相談室に聞いてみるととても丁寧にお答えしてもらえます。
会社の提示する期間は思っている以上に短いです。
そんな短時間に焼肉を何回もせーへんで。って思いましたよ。
1回で使い切れるように瓶を小さいものを選んだり、小分けしてあるものを買うのも無駄がなくて良いかもしれませんね。
開封するときに日時を記載するとわかりやすい
今回お客さま相談室に電話をしたら「いつ開封されましたか?」って聞かれます。
でもハッキリ答えられないものばっかり
そんなのいちいち覚えてない。
だけど、やっぱり2週間のうちに使い切れって書かれているものはいつ開けたかわからないでは怖いので、蓋に開封した日付を記入してみました。
そしたら期限がよくわかりますよね。
時々冷蔵庫を掃除したら、恐ろしく昔の賞味期限の物が出てきたりするからビックリします。
定期的に見てこれですから、実家とか言ったときの賞味期限切れの商品(特に調味料)にビビる時がありますよ。
まぁそれでもみんな元気だから大体大丈夫なんでしょうけどね。
気にしないと全然大丈夫なのに、一回気になるとダメですね。
自分だけなら良いですが、旦那と何よりも子どもがいるので、食品の安全管理には気を付けたいですね。