「3歳児神話」などと言われて、3歳までは母親が子供を育てるべきという見解もあるようですが、3歳未満の子どもを保育園や託児所に預けて仕事をすることはいけないことなのでしょうか?
それぞれの家庭の事情もあり、親の考えもあり、子どもを預けて働くことに悩んでいる方がいらっしゃるのでしたら是非読んでみてください。
そんな方の背中を少し押して差し上げましょう。
出典:写真AC
3歳児神話って?!
「3歳児神話」って聞いたことありますか?
3歳までが子どもの成長にとって欠かせない大切な時期であるということ。
そしてこの大事な時期に、元来から育児の適性を持った母親が子育てを専任するべきだという事を言われています。
また、就労などの理由で、母親に専任で子育てされなかった子どもはとても淋しい想いをして、将来子どもの成長に悪影響を及ぼすというものです。
「子どもが幼稚園に行くまでは母親が子ども見たほうがいいよ。子ども可哀想だよ。」
って周りの声があって働くことをためらう人もいるのかもしれません。
でもこれ本当にそうでしょうか?
確かに3歳までが子どもの成長にとって欠かせない時期だという事は間違いない事実であるとは思います。
ただ、本当にこの時期は母親が専任で子どもを育てる事だけが重要だとは全く思わないのです。
もちろん、心に余裕があってたくさん子どもと関われる、楽しい場所に毎日連れて行ってあげていろんな刺激を与えられる、ある程度お友達もいてその中でも遊べて集団の遊びも出来ているという環境ならばそのまま幼稚園に入るまで母親が子育てしたら良いと思いますし、それがまぁ言えば理想なのかもしれません。
でも心に全く余裕がない、子どもと離れられず24時間一緒にいることが母親のストレスになっていたり、社会との閉塞感を感じているようであれば、むしろどんどん外に出て働いて良いと思うのです。
子どもの成長に大切な時期だからこそたくさんの人に触れ合い、たくさんの保育者の手を借り、母親以外の優しい安心できる人の愛情を受けることは、何も悪いことではありません。
お友達と遊びの中で覚えることもたくさんあるでしょう。
家では出来ない刺激をたくさん受けることもあり、保育園に預けて働くことはマイナスだけではなく、むしろプラスの要素がたくさんあると私は思います。
ただ、どんなに楽しい経験も、どんなに優しく包んでくれる保育者がいたとしても、子どもが一番落ち着いて愛情を感じられる場所が母親の腕の中で、そしてそこから得られる安心感は他の何物にも代えられないという事だけは忘れないでおく必要はあると思います。
働く親の背中を見て、子どもはしっかりと育っていくんじゃないでしょうか。
働くママに聞きました!働きだした理由
私の周りの働くママたちに可愛い子供を預けて、どうして仕事始めたのか聞いてみました。
迷っている人は同じような気持ちで働き始めた人がいることを知ることで、一歩踏み出すことが出来るのではないでしょうか?
家計が火の車
まずは家計の負担が大きくなり、働かなくてはいけない状況になってしまったという意見。
そういう状況だったら、子どもの悪影響云々言ってられないです。
働かなくちゃ食べていけなんですから。
お金がなくちゃ始まりません。
とっとと働きましょう!
一人の時間が欲しい
妊娠、出産するまではバリバリ働いてきた方は、子どもと朝から晩まで24時時間べったりの生活で、精神的に疲れて子どもと離れたいと思う人もたくさんいます。
子どもはめっちゃ可愛いけど、ほんと、ずーっとずーっと一緒だと本当にくたびれます。
あなただけじゃない。
ひどい親とか言わないで。
私は子どもを保育園や託児所などの安心する場所に預けて、仕事をしたり、食事をしたり、とにかく一人の時間をつくって子どもと離れる時間を持つと、なんか解放されたような気がしました。
そんな風に思ってなかった、と言うよりも窮屈に感じていた事さえ気づいてなかったんでしょうね。
でも本当にキュッと折れ曲がっていた羽がゆっくり伸びるのを感じました。
そして離れることで、より一層子どもとの時間を愛おしく思えて大事にしていきたいと思うようにもなりました。
自由に使えるお金が欲しい
旦那さんの給料で生活する分には問題ないけれど、化粧品や自分の欲しいものを買ったり友達と気兼ねなくランチしたりしたい!!でもそれをするのが気がひける!!
やはり自由に使えるお金がないとなると、心の余裕もなくなります。
家事や育児は立派な労働だと思いますが、それに対する賃金が支払われることもなく、モンモンとすることもあると思います。
社会から孤立したように感じる
専業主婦でなく、妊娠、出産前はしっかりと働いていた人は、家事、育児に追われるうちに社会との閉塞感を感じてしまう人もいます。
家事、育児をしていて、まだまだ言葉も通じない子ども相手だと尚更。
そして頑張っても頑張ってもだれも認めてくれない、やって当たり前、そんな毎日だと本当に辛い気持ちになってきますよね。
せめて、一緒にいる旦那さんのねぎらう声があったら・・・など思ってもみんなやってるし何を特別な事したみたいな顔してるんだと言われたら、もうこのやり場のない気持ちをどうして良いかわからなくなりますよね。
仕事に生きがいを感じていた人は達成感を味わって、それを共感する仲間がいて、報酬としてその対価を得ていて、仕事しても当たり前、別に何のメリットもないなんてことはないはずです。
でも子育てと言ったら、頑張っても、だれも褒めてくれない、やって当たり前、お金ももらえない、それが積もり積もれば大爆発することだってあります。
子どもを育てることは、とても大変で、意味のあることで、すごい仕事なのに、わかっていても辛くなってきます。
そんな現実からすこし息を抜く感じでお仕事を始めるママもいますし、それは全然悪いことではないと私は思います。
立場により心境は様々
例えば産休、育休中の人で仕事がいつから始まると決まってる人は、それこそ子どもとの生活が楽しくて、愛しくて、仕事に戻りたくなくて、と言う人が多いです。
仕事が始まる〜社会に認められる〜ってウキウキしてる人なんて見たことないです。
でも子どもと一緒の終わりのない生活でお仕事していない方は その閉塞感、孤独感でいっぱいで早く仕事復帰をしたいと望む方が多いように思います。
まとめ
金銭的に働かないと無理だったり、精神的にキツイ、子どもから離れたい、それぞれ理由は様々あると思いますが、仕事をする!と言うことは決して悪いことではないです。
金銭的に余裕があって、誰かに預けるなんて子どもが可哀想、心配、まだ一緒にいたいと言うならば無理して働かなくて良いと思いますし、子どもとちょっと離れたい、自由なお金が欲しい、家計火の車!って言うならば、ためらわずお仕事しても大丈夫!!
仕事と家事、子育てを両立出来るか不安もあると思いますが、それも始めてみれば案外大丈夫だったりしますよ。
案ずるより産むが易しって言うやつです。
仕事を始めるとしんどい事もありますが楽しい事、良かった事もたくさんあります。
またその事についてはこちらに詳しく書きました!!
どんな事情があれ、あなたの働く気持ちを応援します!!