ヤクルトはいつ飲むのが効果的ですか?
お客様からのご質問で一番多いこの質問にお答えさせていただきます。
関東地方で発売されたヤクルト1000の効果についてはこちらに書いています。
是非合わせてご覧ください。
新型コロナウイルスの予防に飲みたいと思う人も多いようですが、本当に効果があるの?と思っている方はこちらもご覧ください。。
新型コロナウイルスの予防に乳酸菌のヨーグルトやヤクルトなどは効果があるのか?
目次
ヤクルトいつ飲むのが効果的?!朝?昼?寝る前?食後?
ヤクルトはいつ飲むと効果的なのでしょうか?
答えから言うといつ飲んでも同じです。
ヤクルトの公式HPから見てみましょう。
Q.いつ飲むのがよいですか?
A.食品ですので、基本的にいつお飲みになられても結構です。毎日継続してご飲用していただきたい商品なので、1日の生活の中で、続けやすい時間帯にお召し上がりください。
このようにいつ飲んでも大丈夫ということですね。
私もお客様からよくいただくご質問で「菌の研修」など研究員の方に聞いても同じように答えられていました。
一般的な乳酸菌は胃酸で大半が殺菌されてしまいます。
なのでヨーグルトを食べるのは食後のほうが良いとされるサイトが多々見られます。
ですが乳酸菌シロタ株は胃酸や胆汁で殺菌されないように強化培養されていますので、いつ飲んでも大丈夫ということです。
食品ですので「一日1本食後に」とかいう薬と間違えられそうな表記をしてはいけないという薬事法も絡んでくるんですよね。
ヤクルトは毎日同じタイミングに飲むことが大事!!
脳腸相関という言葉があります。
腸は第2の脳と言われていますので、同じ時間に飲むことで排便リズムも整いやすいと言われています。
いつ飲んでも良いと言われているヤクルトですが、より効果的に飲むために毎日同じタイミングで続けることが大切ですね。
また排便のリズムは人それぞれですので、朝飲んだから朝排便するというものでもありません。
ちなみに我が家は全員朝食後に飲んでいます。
私と主人は毎朝排便がありますが、娘は同じく朝に飲んでいても排便時間は毎日夕方の保育園から帰ってからです。
飲む時間を変えてもそれは変わりません。
腸のゴールデンタイムって何?!
お肌のゴールデンタイムっていうのは聞いたことがありますが腸のゴールデンタイムというのも存在するようです。
時間も同じ午後10時から午前2時の間。
その間は副交感神経が優位になり、お肌だけでなく腸にとっても大事な時間なのです。
その時間にしっかりと休息をとって良質の睡眠を取ることで腸の働きが活発になります。
夜ヨーグルトと言って夕食後に食べるヨーグルトはダイエットにも効果的だとテレビでもやっていたことがあります。
理にかなっているようにも思いますが、調べてみても推論のようなものが多く、数値的な裏付けや研究の結果などはありませんでした。
研究大好きなヤクルトが「飲んだ時間で効果が違う」という研究結果でもあったならば断言できますが、そういう研究結果は調べる限り見当たりませんでした。
ただ、乳酸菌シロタ株の研究でお客様にお配りしているチラシの中の写真をご覧ください。
こちらの写真は「乳酸菌シロタ株」と「大腸菌群」を実験的に培養したものです。
時間とともに大腸菌群が減少しているのがわかります。
更に分かりやすく拡大してみますね。
すぐに効果が出るのではなく、ある程度時間が経ってから乳酸菌シロタ株が増えて大腸菌群が減っているので飲んですぐに効果が表れるというわけではないとというのがわかると思います。
ヤクルトはいつ飲むというよりも大事なことは忘れずに毎日飲むこと!
大事なことはいつ飲むかよりも忘れずに毎日習慣として飲むことです。
ライフスタイルに合わせて一番飲みやすい時間に飲むのが一番!
毎日同じ時間に飲むことで習慣化されて飲み忘れ防止になります。
朝食にはコーヒーを飲みたいという人は朝からコーヒーとヤクルトは飲めないというのでしたら夕食後でもいいと思います。
冬になって寒くなってくると朝から冷たいヤクルトを飲むのはキツイという方でしたら、お風呂上りにのどが渇いたときに飲むという人もいらっしゃいます。
我が家のように朝食後が一番忘れずに飲めるというのでしたらそのご家族にとってはその時間がベストなんでしょう。
このようにいつでも好きな時に忘れずに飲み続けてもらうことが大事です。
夜飲むと決めたのでしたらしっかりと忘れずに飲んでください。
ただ、夜に飲むと決めて飲み忘れてしまったときはその日は飲めなくなってしまいます。
もし朝飲むのを忘れてもお昼に飲んだり夕方に飲んだりできますからね。
一日1本しっかりと飲んでくださいね。
次の日2本飲めばいい話なんですけど。
ヤクルト1000はいつ飲むのが効果的?
ヤクルトはいつ飲んでも効果的だということわかりましたが、関東地方で発売されているヤクルト1000も同じようにいつ飲んでも大丈夫なのでしょうか?
と言うのものヤクルト1000の効果に睡眠の質の改善があると言われているからです。
心配になってこちらもヤクルトお客様相談室に電話して確認してみました。
結果は他のヤクルト類と同じで答えは
「食品ですので、いつ飲んでいただいても大丈夫です」
ということでした。
飲んですぐ睡眠薬的な効果はないとのことです。
飲み続けることでストレス緩和と睡眠の質を改善するということです。
とはいうものの、やはり睡眠の質改善と言うだけあって、ネットではその効果を実感してる人の声も多く、そして寝る前に飲むという人も多いようです。
寝つきがとても悪く浅かったのに#ヤクルト1000 を試してみたら飲んですぐ眠くなる、、、とても調子が良い!
— ぞうのダンボ (@myLifeCOOL002) January 24, 2020
最近、寝る前にヤクルト1000を飲むようになり、すこぶる睡眠の質が良くなった気がしている。
昼間もなんだか爽やかな気分。気のせいかもしれないけど、信じる者は救われるってことで。
— ナワポン (@7wapon) November 15, 2019
今日もヤクルト1000を
2パック購入しました(〃´-`〃)♡寝る前に1本飲んでますが
寝落ちまでの時間が短くなったような…
(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク— ほしぞらまき@ฅ^ơωơ^ฅ♡ (@makimaki509) January 24, 2020
昨日寝る前にヤクルト1000飲んだら、何年ぶり?ってくらい寝起きスッキリ。偶然かな…?
— kinooko (@kino0koo00) January 15, 2020
お母さんのオススメで最近ヤクルト1000を寝る前に飲むようにしてるんだけど、朝の目覚めが全然違うからビックリしてる…スッキリ目覚めて、体の怠さもない…凄い🤔
— まりぃ (@aventurne) November 29, 2019
ヤクルト本社の人は寝る前にとは言ってませんが、多くの人が飲んですぐ寝ると睡眠の質を実感すると言ってますね。
本当に飲んですぐに眠くなるとか睡眠薬ではないからどちらかというと、プラシーボ効果も働いているのかもしれませんね。
私としてはやはり飲む時間を一定にして飲み忘れがない時間帯に毎日飲むのが効果的だと思います。
ヤクルトを飲む時間で効果が変わる例外の時って?!
今までは基本的にいつ飲んでも大丈夫!その人のライフスタイルの合わせて飲み忘れのない時間帯で習慣化するのが一番良いと書きましたが、一つだけ飲む時間を気を付けないといけないときがあります。
それはいつかと言いますと、風邪をひいたりして病院に行ってお薬を処方された時です。
お薬でもいろいろ種類がありますが、抗生物質が出たときは飲む時間を考えたほうがいいです。
と言いますのも、抗生物質は菌を殺します。
腸内にいる良い菌も悪い菌も。
なので抗生物質が出たときは必ずと言っていいほど胃腸薬が出るとおもいます。
その胃腸薬は抗生物質に耐性のある良い菌が入っていますので抗生物質と一緒に飲んでも効果を発揮することができます。
胃酸や胆汁には強い乳酸菌シロタ株ですが、抗生物質には耐性はありません。
ですので、抗生物質を飲んだ時はそのあとにすぐにヤクルトを飲むと乳酸菌シロタ株も殺されてしまう可能性がありますので、薬の効果がおさまったころに飲むことをお勧めします。
服薬後1時間経過したくらいいしてから飲むほうが良いと言われています。
まとめ
ヤクルトいつ飲むのが効果的?にお答えしましたがいかがでしたでしょうか?
抗生物質を飲んでいるとき以外は基本いつ飲んでも大丈夫!
続けられて一番忘れない時間帯に習慣化して飲むことが一番のおススメです。
毎日しっかりと飲んでいても腸内環境ってストレスや環境、食事などですぐに乱れますので、油断はできません。。
これからの季節は、インフルエンザなどの感染症も心配な季節です。
しっかりと忘れずにヤクルトを飲んで予防してくださいね。
そして花粉症でお悩みの方、乳成分を使用しない乳酸菌飲料が花粉の辛い症状を軽減してくれます。これホントおすすめなので、気になる方はご覧ください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。