娘の保育参観に行って参りました。
4月から転園したので毎日どんな様子なのか少し気になっていました。
しかも転園した保育園は前評判がとても悪く転園するのをやめようと思って転園届けの取り下げをお願いしたのですが、期限が過ぎていたので無理と言われて仕方なく転園を受け入れたという経緯がありました。
ですので、どういう園生活になるか、本当に大丈夫なんだろうかと転園した当初はとても心配だったのですが、とても楽しそうに過ごしている姿を見て安心しました。
子どもにとって保育士の関わりがとても大切!
娘の新しい保育園の担任の先生は男性保育士です。
まるで歌のおにいさん、体操のお兄さんのように爽やかで優しく、そしてとても楽しい先生です。
男性らしくダイナミックに遊び、走り回り、子どももみんな先生が大好きって感じです。
帰る時、「握手でバイバイまた明日」とお決まりの別れ際の挨拶があるのですが、そこで女性の先生は両手をつないで握手をする、もしくは高くジャンプする程度ですが、その先生は天井まで手が届くように抱き上げてくれそれを2~3回繰り返しています。
もはや握手でバイバイではなく抱っこでバイバイです。
それを希望されればすべての子にやってます。
どんだけ体力がいるんやろうか。。。。
先生が倒れないか心配になる40オーバーの私です。
長時間保育の子どもたちと外遊びをしている姿を拝見したこともあるのですが、その時も常に走り回り追いかけっこして遊んでいました。
相当体力のある男性の保育士、かなりたくましく頼もしいです。
旦那が子どもと走り回り、公園に連れていって一緒に遊ぶというタイプではないので、娘にとっても私のとってもその男性保育士の存在がとても素敵に写っています。
あぁ旦那がこんなに子どもと遊ぶタイプの人だったらなぁと・・・
この先生はお家でもめっちゃ良いパパなんだろうなと思います。
娘も家で先生の話をずっとしています。
とにかく大好きなようです。
ここだけの話「お父ちゃんより先生が好き」と爆弾発言もしばしば。。。
でもそれを聞いて、そりゃそうだろうよ。誰だってそうなるぜ。って思ってしまう関わり方です。
保育の経験がある立場の目線から見てもこの先生は素晴らしいと思いました。
話の仕方、抑揚のつけ方、子どもの視線が釘付けになる話し方、声色の変え方、注意の仕方、それらすべてがとても勉強になりました。
子どもが毎日楽しく園生活を送っているのがよくわかりましたし、先生自身が子どもが楽しく園生活を送れるように配慮してくださっているのがわかりました。
保育参観で親同士話してより安心する
数日前にお友達とトラブルがあって顔を引っかかれた娘。
先生も「すみませんでした」と謝ってくださっていたのですが、今日その保護者の方から直接謝罪されました。
元は娘が先に相手の子のモノを壊したのが原因でした。
言ってみればお互いさまです。
軽い傷にはなってましたがすぐに治るような感じでしたのであまり気にしていなかったので謝られた時はビックリしました。
もうほとんどわからないくらいですしね。
先生はちゃんとやられた側だけでなくやった側にもお話しているんだなと思いました。
それを聞いて安心しました。
他の子のお母さんとも少しお話出来て良かったです。
保育園のお母さんは幼稚園とは違ってお話することってほとんどありませんからね。
みなさんお仕事されているんで忙しいですしね。
そういえば前の保育園の時もママ友一人もできませんでした・・・チーン
今の保育園も仲良くさせていただいている人はヤクルトのお客さんでもあるし、もう一人は前の保育園の先生・・・もはやママ友とは呼んではいけませんね。
自分からなかなか声かけてママ友って作りにくいですね。
保育参観でいつもの様子を見れた?
保護者がたくさんいていつもと違った感じなので普段通りにはいかないでしょうね。
そんな中でも先生のお話をしっかりと聞いて普段と変わらず参加できる子もいるでしょうし、親から離れない子もいるでしょうね。
うちの子はチラチラとこちらを気にしまくり・・・
普段はもうちょっと集中してくれていると思いたいですが。
まぁいろんな興味あるものがあるとそれに気が取られてそうだけど。そういう意味ではいつも通りを観れたのかもしれません。
年少の時の保育参観は全員参加の保育参観ではなく1週間参観期間があってその日のうちに2~3組ずつの保育参観だったのでいつもの様子が見やすい感じでした。
一斉にたくさんの保護者が来ると圧倒されることもあって特に離れ際は淋しくて泣いちゃう子もいました。
娘はちょっと涙をためていましたが、グッとこらえてバイバイしてくれました。
これもまた成長!!
保育参観で普段の様子を見て安心出来ました。
毎日の長い時間を過ごす保育園で安心できる存在となる「先生」
その先生が頼れて優しく楽しくて子どもたちが毎日楽しく過ごせるように工夫していくださっているのがわかって良かったです。
もう何も心配なくなりました。
転園取り下げられず不安いっぱいだった去年の私に大丈夫だよって言ってあげたいです。
園生活の良し悪しは保育士によるものと言っても言い過ぎではありません。
どんな先生にあたるかこればかりは入ってみないとわからないですもんね。
年少、年中と良い先生に当たって本当に良かったです。