小学校の朝顔の土の処分に困惑!現状を学校は把握しているのか?

スポンサーリンク

小学1年生で朝顔を育て、1学期の終わりに持ち帰りました。

夏休みに花が何個咲いたか記録をつけて種を収穫し、来年の1年生に渡すためにその種を何個か持って行きました。

その後、次の学年でトマトの栽培をするので、2年生になってから再度学校に植木鉢を持って行くのですが、その際に中の土は処分して持ってくるように言われました。

調べたところ、土はゴミで処分することは出来ません。

処分出来ないものを処分して持って来いと言われてめちゃくちゃ困りました。

困った挙句どうしたのか、詳しく書いていきます。

目次

土の処分方法はいくつかあるがどれもハードルが高い

土の処分方法を調べるといろいろありました。

でもどれもはっきり言ってハードルが高いなと感じました。

マンション住まいなのでめちゃ困りました。

以下、調べて分かった処分方法です。

  1. 自治体に出す。
  2. 庭にまく。
  3. ホームセンターの引き取りサービスを利用する。
  4. 業者に出す。
  5. 再利用する。

詳しく書いていきます。

1.自治体に出す

この方法ですが、一部の地域しか受け付けていないようです。

普通にゴミとして出しても良い自治体もあるようですが、私の住んでいる地域は土はゴミとして処分することは出来ませんでした。

2.自分の庭や畑にまく。

一軒家にお住まいでお庭や畑がある人はそこの片隅にまくと言う方法が一番簡単で良いと思います。

ただ、マンション住まいの方はそう簡単にベランダにまくわけにもいきません。

困りました。

3.ホームセンターの引き取りサービスを利用する

ホームセンターで新しい土を購入すると、古い土を引き取ってくれるサービスがあるというのです。

ただ、やっているところは少ないと。

調べるのめんどくせ。しかも新しい土買わなあかんのかい!!

と思いっきりツッコミをいれたくなりました。

無料で土だけ引き取ってくれるところってないもんですね。

4.業者に出す

一番無難ですね、、、 とか書いてるけども朝顔のちょっとした土で業者?!

え?そんなんで業者呼ぶ人おるん?

いやいやいやいやいや、非現実的!!

一体いくらになるんだろう。

なんて面倒くさいんだ!!!!!

5.再利用する

一度利用した土を天日干ししたり、堆肥を混ぜたりして再利用するという方法です。

この方法だと新しくプランターと堆肥を買わないといけません。

そして新しく何かを育てる?

いや、ただ朝顔のプランターの土を処分したいだけなんですけど。

このようにどれもこれもめんどくさいの極みです。

他にもやっていはいけないけれどやっちゃっていると言う人がいるのがこの方法。

  • ゴミに捨てる。
  • 公園に捨てる。

でもそうなるわな、こんだけめんどくさかったら。と思ってしまいました。

ママ友に土の処分方法について聞いてみた!

土の処分に困った私は他のママ友がどのように土を処分しているのか聞いてみました。

一軒家の人や庭にまいたと話していました。

根も混ざっているし正直捨てたくはなかったけれど、そうするしか方法がなかったから仕方なくそうした。と言っていました。

庭がある人でも、「うちは庭があるから大丈夫!!ウェルカム!!」なんてい人は一人もいませんでした。

1つ学年が上の隣の小学校に通う子のママに聞くと、「庭にまいたけど、あれダメやったわ~。草が生えてこなかったところにも雑草生えてくるようになってしまった~!!」と言ってました。

1年経って後悔することもあるみたいですね。

マンション住まいの人で、知らずにゴミとして捨ててしまったという声もありました。

どうしたら良いか自分も困っていると言う人もいました。

やっぱりみんな困ってるんやん!!

と思いました。

公園に捨てるという意見もネットで見たので、それは不法投棄に当たるのでやっていはいけないことだけど、待てよ、学校ってめっちゃ土あるやん!!

花壇も広いし、運動場にも土いっぱいあるし、学校の片隅に捨てさせてもらえるんじゃないかしら?

ちょっと聞いてみよ。

そしてこれ結構問題ですよって伝えてみよって思い学校の先生に聞いてみました。

学校に土の処分方法について聞いてみた!

土の処分をどうしたら良いか困っていると話したら、学校に持ってきてくださいと言われました。

やったー!!解決!!

という話なんでしょうが、そうもいかないのが私のめんどくさい性格です。

めんどくさいことが嫌いと言いつつ、一番めんどくさい道を選んでいる私です。

なぜお断りしたのかと言うと、土の処分に困るということを言われたのが初めてで、学校としてどうしたものかと考えてお申し出があったので特別に持ってきてもらっても良いですが、学校に言ったら持ってきても良いって言われたという話を他の人には話さないでくださいと言われたのです。

たくさんの数の土が来ても学校で処理できないのが理由だそうです。

はあ?

私一人特別扱い?

いやいや、モンペ確定してしもたやん。

個人でちょいちょい捨てる分には学校は知らんけど、全員が処分に困るから持って来られたら学校も対処できないと言うのです。

SDGs(エス・ディー・ジーズ)かなんかよく知らんけど、大事なことを教えている学校でそれ良いん?

ゴミ問題結構深刻ですよ。

集まれば大量になるけど、個々にちょっとずつなら何とかなると思っているの?っていう話です。

モヤモヤしつつも、他にも困っている人もいるので、私一人だけ学校に持って行くのも申し訳ないので大丈夫です。

とお断りしてしまいました。

そして次の日の連絡帳にこのような感じで書きました。

土の処分に困っているのは事実ですが、他にも困っている人がいるので学校で処分してもらうのはお断りします。

知らずにゴミに捨ててしまったという方もいました。

マンション住まいの人は特に土の処分が大変だという現状をお知らせいたします。

一つの意見として受け止めていただけたらと思います。

ちなみに隣の市の学校では夏休みに朝顔の植木鉢は持ち帰りますが、新学期にそのままの状態で学校に持って行き、授業で種を回収するそうです。

次年度またミニトマトを育てます。

古い土を処分しているのか、子供と一緒に天日干ししたり堆肥をまぜたりして再利用しているのかまではわかりませんが、親が土の処分に悩むことはないとのことでした。

いろいろ対応は考えられると思いますが、参考までにお知らせいたします。

これに対して学校側は

貴重なご意見ありがとうございました。

他のご家庭でも困っていると知り、学校として考え直さないといけないなと思いました。

隣の小学校のお話も参考にさせていただきたいと思います。

またお困りの際は対応を考えさせていただきますので、ご連絡ください。

正直私の土の処分問題は何にも解決しませんでしたが、現状を伝えただけにとどまりました。

同じような疑問を持った方は学校に1人ではなく、数人でお話しに行ったほうが良いと思います。

ひとりの問題ではなく全体の問題として考えてもらったほうが動いてもらえると思います。

朝顔の観察だけではなく学びの機会と捉えてみる

朝顔のプランターの土なんてほんのちょっとだし、1軒の家からゴミに数回にわけて出してしまえば間違いなくゴミ回収業者は持って行ってくれると思います。

ただ、それでいいのか?

親が勝手にサクッと処分してしまうのは違うと思います。

この朝顔の土の処分問題からいろんなことを子どもに教えてやれると思うのです。

一度使った土はそのままではもう一度使えないということや、土はゴミに出しちゃいけないということ、土は手をかけてやるともう一度使えるようになることなど・・・・たくさんの学びを教えてやれるのではないでしょうか?

朝顔を育て観察することと同じぐらい得るものがあると私は思います。

学校でそこまで教えてくれたらいいなと思います。

それは求めすぎなのでしょうか?

これを読んでいる学校関係者の方がもしいらっしゃったら是非、朝顔の土の処分方法について考えていただきたいと思います。

学校でもまとまった土の処分に困ると言うのであれば、せめてこのような土にしてもらえるとかなり助かります。

この土だとゴミとして捨てられるので、親としても何も問題がないし、罪悪感もなく処分するのことが出来るのになと思います。

まとめ

小学校から持ち帰ってくる朝顔の土の処分方法について調べてみましたが、結局簡単に処分する良い方法は見つかりませんでした。

1つ方法としては学校に相談してみるのは大きな解決策になるかもしれません。

学校にもよると思いますし話をするのがめんどくさいですけど、ママ友数人と一緒にいくとより効果があるのではないかと思います。

結局私は捨てるということは諦めて、再生することを選びました。

めんどくさがりでしたが、やってみると面白い。

新たな発見がありました。

そのことについてはまた追記致します。

2021年5月13日追記:土のリサイクルやってみたので気になる方はご覧ください。↓↓↓

土のリサイクルを100均の物で挑戦!簡単&楽しく!!

朝顔一つでいろいろなことを考えて私自身も調べて勉強にもなりましたが、学校にわざわざ言うのも面倒だし、適当に処分している人が大半で、これじゃゴミだってきっと減らんだろうなと感じた出来事でした。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

ランキングに参加しています。
スポンサーリンク
検索
検索

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
検索