ヤクルトレディと検索すると「ヤクルトレディ 最悪」とGoogle検索の予測ワードに上がってきます。
ヤクルトレディをやってみようか迷う人にとってかなりのパワーワードで実際のところどうなのかとても気になるところです。
ずいぶん前にヤクルトレディは実際どうなのかというのを書いたのですが、その当時はヤクルトレディをしていた時に書いたので、今もう一度ヤクルトの仕事を離れてからヤクルトレディは最悪なのかどうかじっくりと書いていきたいと思います。
目次
ヤクルトレディは最悪?ブラック?何がそんなにつらいのか?
結論から申し上げますと、ヤクルトレディはブラックだと思う部分も正直たくさんあるし、やりがいがあって楽しい仕事だと思う部分もあるというのが本音です。
どういう部分が楽しくてどういう部分がブラックなのかそれもきっと人それぞれ感じ方違うと思いますので私の経験をもとに書いていきます。
私はヤクルトレディの仕事を4年7か月やっていました。
辞めた理由はこちらに詳しく書いています。↓↓↓
上記の記事にもある通り、新規獲得のための営業活動がしんどくてやめたのです。
それさえなければ、多分きっと今も続けていただろうなと思います。
ノルマではなくあくまで目標と言われても、それをプレッシャーに感じてしんど過ぎたのです。
ヤクルトの給料体系にもブラックでは?と感じることもありました。
ヤクルトの給料は歩合制?固定給?
ヤクルトレディは個人事業主という情報も多いですが、今は個人事業主として働いている人よりも、パートで働いているほうが多いように思います。
パートは私が働いている途中で出来たシステムです。
世間一般に言われている時間給で働くパートではなく、どちらかというと月給制に近いです。
自分の月の売り上げに応じて、月にもらえる金額が決まっています。
年間の平均になるのですが、月〇万円もらうには毎月いくらの売り上げが必要というわけです。
5千円単位で刻まれていて、8万円パート、8万5千円パート・・・10万5千円パートまでは扶養範囲内で働けます。それ以上になると、13万パートになって旦那の扶養から抜け社会保険料も支払うことになります。
(追記:2022年には8万、8万5千円パートはなくなったと聞きました)
パートになると、ガソリン代も支給してもらえますし、体調不良などでお休みした時にも有給制度があるので、月に貰える金額は保証されます。
一方の個人事業主は歩合になるので、月の売り上げの何パーセント(商品によりそのマージン率は様々)を手取りで貰えるというシステムです。
ガソリン代も自分持ちで休めばその分の売り上げは1円も入ってきません。
こうして見ると個人事業主の方が損でパートの方が絶対良いやん!!って思いそうなものですが、そこが解せないヤクルトのブラックな部分だなと私自身は考えています。
パートは確かにガソリン代も支給されて、今日に子どもが熱を出して休んだりしたとしても月に貰える金額が変わらないのですが、安定もしています。
でもその分、売り上げが個人事業主で貰える時以上に頑張らないといけない金額設定があるのです。
月に10万円をもらえるパートになろうと思うと、個人事業主の時なら13万円以上貰えるくらいの金額を毎月安定して稼がなけらばならないのです。
でも月13万円を個人事業主のままもらうと、旦那の扶養範囲内を超えるので、自分で国民健康保険と国民年金を支払はなければいけなくなるので結局手元に残るお金は10万パートと変わらないということになります。
下手すればそれ以下の月もままならないのです。
だから扶養範囲を超えてくるヤクルトレディの多くは個人事業主ではなく、パートになる人が多いのです。
金額が足りないとしっかりと新規獲得して売り上げをあげていかないと査定の時に金額が下げられてしまいます。
私は最後まで個人事業主で旦那の扶養から抜けてやりました。
パート制度の有給についても納得できない部分があったからです。
急な休みで配れない時に有給を使えるのは有難いのですが、前もってわかっている休みのときに前日に倍配して自分で全部配って翌日休んでも有給を使わないといけないのです。
誰かに配ってもらって有給1日消費するのと、自分で全部配り終わってその日は何も配らなくて良い日でも休めば有給1日消費するのと同じというのがどうしても理解しがたかったのです。
会社に新規獲得のプレッシャーをかけられるのも嫌で自分のペースでやりたかったからというのも扶養を抜けた理由です。
でも結局は新規獲得のキャンペーンが強制的に年2回行われるようになって、自分のペースではすすめられなくなりました。
どうしても売り上げを上げるためのプレッシャーがかかり続けました。
そんな中頑張っているヤクルトレディの方々には頭が下がります。
ヤクルトの個人事業主とパートの違いをこちらにも詳しく書いています。↓↓↓
ヤクルトレディは個人事業主とパートどちらもある!メリットとデメリットは?!
ヤクルトレディの働きやすさはセンターによって違う!!
だからと言ってヤクルトレディの仕事は最悪か?と言うと全部が全部そういうわけでもなく、良いなと思う部分もたくさんあるのです。
子供が小さいうちは安くで預けられる保育ルームがあって、安心して働くことが出来ました。
一緒に働く仲間も最高でした。
ヤクルトレディをしたことで、出会えた仲間がたくさんいます。
辞めた今でも連絡をとりあって仲良くさせてもらっています。
この出会いがあったことを見てもヤクルトレディやって良かったなと思います。
マネージャーも理解のある人で本当に働きやすかったです。
おそらく「ヤクルトレディはブラックだ!」と言っているネット情報などは相当劣悪な人間関係のセンターなんでしょう。
どこで働いてもそれは同じだと思います。
事務職であろうが、飲食店であろうが、嫌な人がいるところはいるだろうし、傲慢な上司がいるところはいるでしょうからね。
そういう最悪の人間関係のところに入るとどんな仕事でもブラックだと感じてしまうのではないでしょうか。
私の通っていたセンターは珍しいくらいにヤクルトレディのことを理解してくれるマネージャーでした。
私のようにプレッシャーに負けて辞めてしまった人が言うのはなんですが、あのマネジャーだったから4年7か月も続きました。
他のマネジャーだったらもっと早く辞めていたでしょう。
残っているヤクルトレディも7年、8年と長年続けている人がとても多いのはきっとセンターマネジャーの人柄もあると思います。
そればっかりは入ってみないとわからないので、今現役で働いているヤクルトレディにどんな様子か聞いてみてセンターの様子を知ることが大事です。
ヤクルトレディをまたやりたいと思うか?!
子供が1歳になったばかりのあの頃に戻ったら、きっとまたヤクルトレディになると思います。
最大の利点はやはり保育ルームです。
安くで利用でき(月約6000円)同じ年の子どもとのかかわりが出来て子供にとっても親にとっても安心の場所でした。
ヤクルトの保育ルームについてこちらに詳しく書いています。↓↓↓
ヤクルトレディの仕事は子育てするママの強い味方!安心の保育ルーム
子どもが小さいうちはやはり企業内保育園があるというのはとてもありがたいなと感じます。
保育ルームの卒業して保育園に通うようになってからもフットワーク軽く動ける仕事で助かったこともありました。それはこちらに詳しく書いています。↓↓↓
働いてみて大変なこともありましたが、楽しかったことや良かったこともたくさんありました。
大人になって自分自身が成長しているのを感じることもある仕事はなかなかないと思います。
私がまだヤクルトレディだった頃にやっていて良かったなと思えることを書いた記事はこちらです。
これを読むとなかなか魅力的な仕事なんだろうなと感じると思います。↓↓↓
やっぱり楽しいヤクルトレディの仕事!これだから辞められない!!
今思えば本当に毎日楽しかったです。
お客さまにも恵まれていましたし、センターの仲間にも本当に恵まれていました。
きっとまた同じ道を歩むんだろうなと思います。
でも楽しいことばかりではなく本気で悩んでいる時もありました。
本気でやったから本気で悩んだんだと思います。
それはこちらに書いています。↓↓↓
めちゃくちゃ悩んで悩んで悩みまくってきっと考え過ぎの性格から来るんですけど。
まぁ、いろいろ考えて悩んで成長した4年7か月でした。
今思えば深く考え過ぎずにもっと楽に取り組めばよかったかなと思います。
入ってみないと見えない部分もたくさんあるので、悩まれている方はまずは話を聞きに行くのも良いと思いますよ。
ヤクルトレディの給料については2019年当時の過去にものになりますが、給料明細を大公開して書いていますので参考までにご覧いただけたら良いかなと思います。
↓↓↓↓↓
ヤクルトレディの給料はいくら?元ヤクルトレディの給料明細を大公開!
ヤクルトレディをやるならばマッハバイトで臨時ボーナスゲット!!
ヤクルトレディの仕事に興味があって話だけでも聞いてみようかな、ヤクルトレディの仕事やってみようかなと思っている方は普通にセンターを検索して自分で連絡をとって見学に行くより、マッハバイトから応募して働いたほうが、臨時ボーナスを受け取るが出来るのでおススメです。
マッハバイトから仕事を始めると、5000円のマッハボーナスを受け取ることが出来ます。
5000円の臨時ボーナスは嬉しいですね。
マッハバイトのサイト内でこだわり条件のキーワードに「ヤクルト 〇〇(自分の住んでいる地域)」と検索すると一番近いヤクルトセンターの求人が上がってきます。
是非ここから応募してボーナスをゲットしてください。↓↓↓↓↓

まとめ
ヤクルトは最悪なのか、ブラックなのかということに関しては、感じ方人それぞれです。
大変なこともたくさんあって正直深く考えて神経質な人には辛いのかもしれません。
ただ、そればかりではなく楽しくて幸せを感じる瞬間がたくさんあることも事実です。
あとは運次第なところもあるので、まずは自分の目でしっかりと見学に行って質問して納得してから始めるのが一番だと思います。
何を始めるのも最初は不安でいっぱいです。
ちょっとでも心構えできたら気が楽ですね。
私の働いていた場所は名古屋ヤクルトで販売会社が違うと内容も変わってくる場合がありますので、実際にやはり自分の目で見て聞くのが一番だと思います。
いいセンターで良いヤクルトレディになれると良いですね。
応援しています!!
最後まで読んでくださりありがとうございました。